鉄道コム

鉄道コらム

実は空気抵抗対策だけ……ではない! 新幹線の先頭部が長い「大きな理由」とは

2024年9月16日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

新幹線車両は、初代の0系から最新型のE8系まで、先頭部はみな流線形です。特に、N700SやE5系などの近年の車両は、長く複雑な先頭形状をしたものが多くなっています。

東海道新幹線の最新型車両、N700S。この形式のように、近年の新幹線車両の多くは、先頭部が長く複雑な流線形となっています
東海道新幹線の最新型車両、N700S。この形式のように、近年の新幹線車両の多くは、先頭部が長く複雑な流線形となっています

先頭部が流線形となっているのは、一つは空気抵抗に打ち勝つため。初代の0系でも時速210キロ、現在日本最速のE5系・E6系では時速320キロもの高速で走るため、通勤電車のような箱型の車体では、車両が受ける空気抵抗も非常に大きくなります。高速走行時でも空気の流れをなめらかにし、余分な抵抗を生まないようにするため、このような流線形が採用されています。

そしてもう一つ重要なのが、圧縮波を低減するためです。新幹線が高速でトンネルに突入すると、トンネル内部の空気が圧縮され、反対側の出口に向かって音速で伝搬する波が発生。これが出口に至ると、「ドン」という音とともに圧力波が発生します。これはトンネル微気圧波といい、「トンネルドン」という別名もつけられています。

「トンネルドン」が起こる仕組み。新幹線がトンネルに高速で突入すると、トンネル内部の空気が圧縮され、反対側の出口から勢いよく飛び出します。この際に圧力波が発生することで、騒音などの悪影響が出てしまいます
「トンネルドン」が起こる仕組み。新幹線がトンネルに高速で突入すると、トンネル内部の空気が圧縮され、反対側の出口から勢いよく飛び出します。この際に圧力波が発生することで、騒音などの悪影響が出てしまいます

トンネル微気圧波は、ただ騒音を発生させるだけでなく、周囲の家屋に影響を与えることもあるため、さまざまな対策が試行されてきました。その対策の一つが、近年の新幹線車両でよく見られる、長く複雑な先頭形状なのです。単純な流線形ではなく、先頭形状を工夫することで、トンネル微気圧波の低減が図られています。

ちなみに、日本の新幹線と同じように高速運転を実施している、フランスの「TGV」やドイツの「ICE」、イタリアの「フレッチャロッサ」などでは、先頭形状は日本の新幹線よりも短く、単純な形をしています。ヨーロッパの高速鉄道では、日本の新幹線と比べると、トンネル断面が大きい、騒音規制が緩い、などの理由から、日本ほどトンネル微気圧波が問題とならないよう。地上側の設備でトンネル微気圧波の低減を図ってはいるのですが、日本ほど高度な対策を講じる必要はないようです。

イタリアの高速鉄道「フレッチャロッサ」。画像のETR400は、設計最高速度が時速360キロ(営業運転速度は時速300キロ)となっていますが、先頭形状は日本の新幹線車両よりシンプルです
イタリアの高速鉄道「フレッチャロッサ」。画像のETR400は、設計最高速度が時速360キロ(営業運転速度は時速300キロ)となっていますが、先頭形状は日本の新幹線車両よりシンプルです

最近の新幹線車両でも、北陸・上越新幹線を走るE7系・W7系は、東北新幹線のE5系よりも単純な先頭形状となっています。E7系・W7系の最高時速は275キロのため、最高時速320キロで走るE5系ほど、トンネル微気圧波対策は必要とされていないためです。

一方、最高時速360キロでの営業運転実現を目指して開発された試験車両「ALFA-X」では、E5系以上に大胆な先頭形状を採用しています。ALFA-Xはあくまで試験車両のため、将来登場する営業用車両がどのような形となるかは不明ですが、仮にE5系以上のスピードアップが実現するのであれば、今よりも複雑な先頭形状の車両が登場することになりそうです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。