鉄道コム

鉄道コらム

東海道新幹線開業前に走っていた「のぞみ」「ひかり」「こだま」とは?

2024年10月1日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

1964年10月1日に開業した東海道新幹線では、当初は「ひかり」「こだま」の2つの列車種別が設定されていました。さらに1992年には最速達タイプの「のぞみ」が運転を開始し、現在に至っています。

東海道新幹線
東海道新幹線

いまや東海道・山陽新幹線の列車名として定着している「のぞみ」「ひかり」「こだま」ですが、実はかつて、新幹線の開業前にも、同じ名前を名乗る列車が運転されていました。

「こだま」は、1958年に運転を開始した、在来線特急列車で使われていました。東京~大阪・神戸間の特急列車がそれで、車両は当時最新鋭の20系(後に151系)電車を使用。東京~大阪間を、従来の客車特急である「つばめ」よりも速い6時間50分(後に6時間30分)で結び、東京~大阪間の日帰り出張を可能としたことから、「ビジネス特急」とも呼ばれていました。日本の鉄道史に残るこの特急列車は、山陽本線の列車に変わった「つばめ」とは異なり、1964年の東海道新幹線開業時に廃止。愛称は新幹線へと受け継がれています。

川崎車両神戸本社前に展示されている0系(左)と151系(右)。0系は新幹線として、151系は在来線特急として、ともに「こだま」などで活躍しました
川崎車両神戸本社前に展示されている0系(左)と151系(右)。0系は新幹線として、151系は在来線特急として、ともに「こだま」などで活躍しました

「ひかり」は、1958年に運転を開始した列車。当初は博多~別府間の臨時急行、末期は博多~別府~熊本・西鹿児島間の定期急行(この間に準急列車だった時期あり)という、九州内の優等列車でした。在来線特急「こだま」と比べると少し地味に映りますが、この列車は九州では初めてのディーゼル急行列車という、こちらも鉄道史に残る列車でした。急行「ひかり」は、1964年に愛称を東海道新幹線の列車名へ譲り、「にちりん」「くさせんり」へと改称されました。

そして、新幹線の前に走っていた「のぞみ」は、日本国内ではなく、朝鮮半島とユーラシア大陸を走っていた急行列車でした。1934年に運転を開始した当時の「のぞみ」は、朝鮮総督府鉄道と南満州鉄道を直通し、釜山と奉天(現在の瀋陽)(後に新京(現在の長春)まで運転区間を延長)を結んでいました。同じ釜山~奉天方面間では、急行「ひかり」も運転されており、東海道新幹線の開業より30年も前に、「のぞみ」と「ひかり」が同じ線路上で運転されていたことになります。なお、こちらの「のぞみ」「ひかり」は、戦時中に運転休止となり、そのまま会社自体の消滅を迎えています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。