81~100件を表示 / 全111件
新規掲載順
-
現代の東京~京阪神間における鉄道のメインルートは、東京~名古屋間では東海道ルートを採用。しかし、当初は中山道ルートでの建設が検討されていました。
-
地図で駅の立地を調べると思いがけない発見があります。鶴舞駅、札幌駅、綾瀬駅など計16のJR駅で共通するその発見について紹介します。
-
サイバーパンクな映画とJR東海がコラボ。今週一週間(8月1日~7日)の鉄道コム注目ニュースをご紹介します。
-
読みが3文字の鉄道駅は約1800。それらのうち、「いしい」「たかた」など左から読んでも右から読んでも同じ読みになる駅は26あります。
-
今週一週間(7月11日~17日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
新駅の話題に、地味ながらものすごい新技術のニュース。今週一週間(6月13日~19日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
1950年から70年以上もの伝統をもつ「湘南色」。国鉄時代の面影のひとつとして、いまも高い人気を誇ります。
-
列車遅延に応じてクーポンを配布する実証実験が登場。今週一週間(5月30日~6月5日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
新型特急に懐かしのチャイムが。今週一週間(5月23日~29日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
今週一週間(3月21日~27日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介。今回は高速鉄道に関する話題です。
-
鉄道車両は、営業列車が走らない夜間になると、車庫へと帰るのが基本です。しかし中には、所属する会社の車両基地へずっと帰ることができないものも。なぜなのでしょうか。
-
「のぞみ」デビュー30周年や地震被害を受けた東北新幹線など、今週一週間(3月14日~20日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
毎年恒例となったJRグループ春のダイヤ改正を迎えた今週。一週間(3月7日~13日)の鉄道の話題を振り返ります。
-
いよいよJRグループ春のダイヤ改正を翌週にひかえた今週。一週間(2月28日~3月6日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
JR東海の新型車両「315系」では、乗務員室後ろの窓の面積が小さくなり、前面展望がしづらくなっています。なぜなのでしょうか?
-
全国には人口100万人以上の市が12あります。それらのうち、すべての区にJRの駅があるのは1市のみ。その都市とは?
-
今週の平日(1月17日~21日)に話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
かつての長距離輸送の主役、急行列車の歴史に迫ります。
-
国鉄時代と現代で、長距離列車の旅はどう変わったのでしょうか。普通列車の所要時間で比較してみましょう。
-
JR東海は、東海道新幹線「のぞみ」運行開始30周年記念キャンペーンを開催すると発表しました。