1~20件を表示 / 全20件
新規掲載順
-
日本国内の鉄道路線では、さまざまなレール幅が採用されています。そのうち3つを一度に見ることができる踏切が、三重県内に存在します。
-
頭1字の読みが違うだけでその後は同じという駅は少なくありません。今回は「〇しやがわ」や「〇つかいち」など、読み5文字の駅のうち、後ろ4字の読みが同じ駅の組合せについて紹介します。
-
鉄道路線のうち、中核となる路線は、「本線」と呼ばれることが多くなっています。私鉄では、複数の路線を持つ事業者の場合に「本線」と名付ける会社は多く見られる一方、中には「本線」を持たない会社も存在しています。
-
京王や近鉄が、新型車両にまつわるニュースを発表。西武も10000系の置き換えに動きが? 5月6日~12日の一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
「重い」「塗装が必要」というデメリットがある普通鋼。ステンレスやアルミを使用した車両が全盛期の現代ですが、一部では今でも全面的に普通鋼を使用した車両を導入する事業者もあります。
-
阪神電気鉄道の阪神なんば線。大阪難波~西九条間が開業し、阪神と近鉄の相互直通運転が始まってから、3月20日で15周年を迎えました。その阪神と近鉄の直通運転は、少し特殊です。他では一般的な車両規格の統一が、両社では実施されなかったのです。
-
E653系が「上沼垂色」に! 近鉄では21000系「アーバンライナー」の外観に変化が。今週(3月11日~17日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
近鉄で、特急列車の喫煙ルーム廃止の報。JR芸備線では「再構築協議会」が全国で初めて設置。今週(1月8日~14日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
コロナ禍前より減少はしましたが、2023年度も大晦日~元日の「終夜運転」を実施する事業者があります。
-
「長野行き」の列車が走るのは、長野県内だけでなく、大阪府内完結の路線でも。信州に行かない「長野行き」の列車とは?
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画。今回は「デザイナーズトレイン(私鉄編)」の結果をご紹介。上位を獲得した車両は……?
-
JR西日本のN700系はまだまだ現役継続の発表。近鉄ではハードな体験イベントが話題に。今週(6月12日~18日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
かつて自動車で流行したヘッドライトに、「リトラクタブルヘッドライト」、通称「リトラ」というものがありました。スポーツカー用装備のイメージが強い「リトラ」ですが、かつては鉄道車両で装備していたものもありました。近畿日本鉄道の20000系「楽」です。
-
京都と奈良という二つの古都の間には、これまた両都市を結ぶ二つの鉄道路線が走っています。その一つ、JRの奈良線は、現在はどちらかといえば郊外路線としての立場が強い路線。ですが、かつてはこのルートの一部が、日本の大動脈、つまり東海道本線が通る経路でした。
-
新型コロナウイルスの影響で、2020年や2021年にはほとんどが取り止められていた「終夜運転」ですが、2022年大晦日から2023年元日にかけては、一部の事業者で再開する動きが見られます。
-
新型特急に懐かしのチャイムが。今週一週間(5月23日~29日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
ついにあの会社が新型一般車両を導入!今週一週間(5月16日~22日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
近畿日本鉄道は、4月15日に発表した運賃値上げのプレスリリースにおいて、新型車両の導入について触れました。
-
近畿日本鉄道ののけいはんな線は、かつて東大阪線として建設された長田~生駒間は、建設中は近鉄ではなく「東大阪生駒電鉄」という別の事業者の路線でした。
-
次の列車の発車時刻や行先を表示する「発車標」。現在はLEDや液晶ディスプレイが主流ですが、かつては「反転フラップ式」というものが広く使われていました。