1~20件を表示 / 全22件
新規掲載順
-
関西圏で使える「超おトク」な鉄道フリーパス2種類が登場! 万博アクセスにも利用できるチケットが、QRコード乗車券として発売されます。
-
「青胴車」と呼ばれる、阪神電車の各駅停車の伝統的なカラーリングを維持する車両が、2025年2月で引退することになりました。これをしのんで、いま一度、歴代の青胴車を振り返ってみたいと思います。
-
頭1字の読みが違うだけでその後は同じという駅は少なくありません。今回は「〇しやがわ」や「〇つかいち」など、読み5文字の駅のうち、後ろ4字の読みが同じ駅の組合せについて紹介します。
-
鉄道路線のうち、中核となる路線は、「本線」と呼ばれることが多くなっています。私鉄では、複数の路線を持つ事業者の場合に「本線」と名付ける会社は多く見られる一方、中には「本線」を持たない会社も存在しています。
-
阪神電気鉄道の阪神なんば線。大阪難波~西九条間が開業し、阪神と近鉄の相互直通運転が始まってから、3月20日で15周年を迎えました。その阪神と近鉄の直通運転は、少し特殊です。他では一般的な車両規格の統一が、両社では実施されなかったのです。
-
列車ごとに停車駅を変え、その混雑度を分散させる「停車駅バラバラ作戦」を展開する路線は、いくつかあります。が、かつての阪神電車は、その王者とも呼べるバラバラっぷりを見せていました。
-
2009年3月に延伸開業した阪神なんば線の最速達種別、快速急行。同線の速達列車の歴史は、半世紀以上前のわずかな期間だけ走っていた、「伝説の速達列車」にさかのぼります。
-
今年で開業15周年を迎える阪神なんば線。その開業に向けて、現在も同線を走る1000系が増備されましたが、50年前にも、難波延伸を見据えて製造された車両がありました。
-
阪神電車の様々な「思い出」を整備中の武庫川団地。そこには、幻に終わった「青胴車」5001形の「転属計画」が記されていました。
-
多くの速達列車が走る都市部の路線では、種別によって停車駅がバラバラというケースがあります。複雑でややこしくはありますが、そのような運転形態をとっている理由は、ちゃんとあります。
-
相鉄の12000系や20000系などでは、一部に座りにくい?座席が設置されています。あえてこのように作ったという、車両メーカーの意図とは。
-
今週(7月31日~8月6日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
阪神8000系のなかで1本だけ、先頭部などの車体スタイルがまったく異なる、チグハグな編成がいます。今回は、この編成が違和感のある組み方をしている理由をご紹介します。
-
阪神の神戸三宮駅で「ダバダ~」の音楽が流れ話題に。東海道新幹線の新座席は「プレエコ」級? 今週(4月17日~23日)1週間の鉄道の話題をご紹介します。
-
鉄道に詳しくない人でも、JRや大手私鉄の名前は知名度が高いはず。地方私鉄の名前も、地元の人なら知っている人が多くいます。では、関西エリアの鉄道事業者、「大阪外環状鉄道」や「西大阪高速鉄道」、「関西高速鉄道」という会社はご存じでしょうか?鉄道好きでも知らない人がいそうな、まさに「謎」の鉄道会社です。
-
1998年に運転を開始した、阪神電車と山陽電車の「直通特急」。同じ種別でも停車駅のバリエーションが多く、その状況はまさに「複雑」の一言です。
-
広島県の「スカイレール」廃止の正式発表が。阪神では定員制有料列車を臨時運行。11月28日~12月4日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
改修工事が終わり、美しく近代的なスタイルになった阪神甲子園駅。今回は、この駅に隠されたホームランボール(?)を探してみましょう。
-
阪神の各駅停車で使われる、加減速性能にすぐれた「ジェットカー」。その象徴だったカラーリングの「青胴車」が、いよいよクライマックスへ……。
-
2キロに満たない短距離路線は大手私鉄にも複数あります。そのうち1キロに満たないのはただ1つ。その路線とは?