1~8件を表示 / 全8件
新規掲載順
-
京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併することで、新京成線は京成松戸線に生まれ変わります。一方で、運賃は新京成線時代のまま。その理由を考えます。
-
4月1日、新京成電鉄は京成電鉄に、泉北高速鉄道は南海電気鉄道に、それぞれ吸収合併されます。両社はそもそもなぜ合併することになったのでしょうか。
-
新京成線は、旧日本陸軍の鉄道連隊が、演習線として建設した路線が基となっています。この鉄道連隊の演習線は、松戸~津田沼間のほかにも存在していました。
-
1971年以降、さまざまな自社発注車両を導入してきた新京成電鉄。同線を走った車両たちを、自社発注車を中心に振り返ります。
-
先週20日に発表された東京メトロの株主優待が話題に。京成グループでは、事業再編で「新京成」を冠する交通事業者が消滅へ。9月23日~29日に話題となったニュースから、鉄道コム注目のトピックをご紹介します。
-
JR東日本などは8月22日、「サンキュー ちばフリーパス」(正式名はスペース部にハートマーク入り)の秋版と早春版を発売すると発表しました。今回からは、京成線なども利用可能となっています。
-
JR東日本などが、近距離きっぷでの「QR乗車券」の導入を発表。熊本では、全国交通系ICカードの取り扱い廃止が発表されました。5月27日~6月2日の一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道は24日、3社の列車無線システムを、デジタル無線に完全移行したと発表しました。