1~20件を表示 / 全124件
新規掲載順
-
新幹線の線路は、できるだけアップダウンは少なくなるよう設計されています。しかし、中にはさまざまな事情から、高速鉄道らしくない急勾配が設けられた路線もあります。
-
指定席と自由席は、座席を確保できるかどうかの違いしかないはず。ですが、一部の車両では、指定席の方が良い座席が使われていることがあります。
-
東海道・山陽新幹線の「のぞみ」や、東北新幹線の「はやぶさ」などには、普通車よりも上のクラスの車両として、「グリーン車」が連結されています。普通車とのサービスの違いとは?
-
スマートフォンでの「自撮り」で使える「自撮り棒」。一部の新幹線では、ホームでの使用が全面禁止されていることがあります。その「切実な理由」とは?
-
かつては「シンデレラ・エクスプレス」と呼ばれたこともある、東海道新幹線の新大阪駅行き最終列車。2025年3月のダイヤ改正で、臨時列車ではありますが、今よりも時刻が繰り下がります。
-
JR東日本は12月10日、「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」を発売すると発表しました。
-
JRの特急(新幹線含む)は、「のぞみ」「サンダーバード」など、列車愛称がついているのが基本です。しかし、中には列車愛称がない、「名無しのJR特急」も存在しています。
-
JR西日本グループのポイント「WESTERポイント」で購入できる「WESTERポイント山陽新幹線フリーパス」が登場。5000円相当で、山陽新幹線全線が利用できるきっぷです。
-
ほとんどの列車が各駅停車として運転されている、上越新幹線の「たにがわ」。ですが、毎年冬になると、高崎駅すら通過する列車が臨時で運転されています。
-
自分の声が、鉄道ファンなら誰もが知る「声」に? 奥羽本線では復旧時の「架線レス化」が発表。10月14日~10月20日に話題となったニュースから、鉄道コム注目のトピックをご紹介します。
-
新幹線の駅は、在来線時代にも優等列車が停車していたような、ある程度の規模の街に設置されることがほとんど。ですが1駅だけ、村に設置された新幹線駅が存在しています。
-
0系新幹線のおもちゃの中には、先頭部が光るような構造となっているものが。おもちゃ的なデフォルメかと思いきや、実は実車でも「光る鼻」だった時期がありました。
-
いまや東海道・山陽新幹線の列車名として定着している「のぞみ」「ひかり」「こだま」ですが、実はかつて、新幹線の開業前にも、同じ名前を名乗る列車が運転されていました。
-
東海道新幹線は1964年10月に開業しましたが、それより2年前の1962年6月、一部の区間が完成していました。いわゆる「鴨宮モデル線」です。
-
東海道新幹線の初代新幹線車両は、団子鼻の0系です。その0系に似た、しかし微妙に異なる「1000形」という試験車両が、1962年に登場していました。
-
時速200キロ超で走る新幹線では、地上に信号機を設置していても、視認してからブレーキをかけるのでは減速が間に合いません。そのため、新幹線では「ATC」という保安装置が採用されています。
-
現在は別々に運転されている東海道新幹線と東北・上越新幹線ですが、かつては直通運転を実施する計画がありました。その中身とは?
-
世界で初めて時速200キロ超での運転を可能とした東海道新幹線ですが、1964年10月の開業当時は、定刻での運転時は時速160キロで走る、「ちょっと速い程度」の路線でした。
-
今年で開業60周年を迎える世界初の高速鉄道、東海道新幹線。この路線を営業運転で初めて走ったのは、じつは新幹線の列車ではなく、ある大手私鉄の電車でした。
-
輪軸のデータ艤装問題が尾を引く中、新幹線の連結が走行中に外れるというトラブルが発生。一方で、台湾では日本製の新型車がデビューを飾りました。9月16日~22日の一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。