1~20件を表示 / 全44件
新規掲載順
-
車体の長さに対してホームが短い場合、特定の車両の扉を締め切る「ドアカット」で対応することが一般的。ですがかつては、その例外ともいえる、クセの強すぎる客扱いをする駅がありました。
-
江ノ電の在籍車両のうち4割を占める1000形。その見た目は若々しく、現在でも通用するデザインですが、最初期の車両は今年で45歳!まさに「イケおじ」と呼ぶにふさわしい車両です。
-
人や物を運ぶ役目を持つ性質上、多くの鉄道会社は自社で車両を持っています。ですが、自社車両が走らない時期や区間がある、自社車両そのものを持たないといった「レアケース」も、なかにはあります。
-
車両の乗務員室は、基本的に鉄道会社の人しか入ることができません。しかし、一部の鉄道会社では、社員でもない存在が「添乗」している場合も……?
-
小田急が「VSE後継」という新型ロマンスカーの設計着手を発表。宇都宮では「ライトレール」になにやら動きが? 9月9日~15日の一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
鉄道路線のうち、中核となる路線は、「本線」と呼ばれることが多くなっています。私鉄では、複数の路線を持つ事業者の場合に「本線」と名付ける会社は多く見られる一方、中には「本線」を持たない会社も存在しています。
-
日本一の加速力を持つことで知られる、阪神電車の「ジェットカー」。じつはほかにも、これに匹敵する加速力の「バケモノ加速電車」がいるのです。
-
日本一運賃が安い鉄道路線とは? 実は「事実上最安」と「額面上は最安」の2つの路線があります。
-
西武鉄道の「サステナ車両」第一陣が西武線内に到着。JR東日本の津軽線末端区間は、残念ながら鉄路での復旧断念との報道が。5月20日~26日の一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
箱根登山電車の3両編成ですが、両運転台車両だけを連結した1+1+1の組み合わせが見られません。その理由はどういうものなのでしょうか。
-
JRでは、一般的な通勤型車両が特急などの特別料金を徴収する列車に入ることはありません。しかし、直通先の私鉄に目を向けると、その限りではないようです。
-
2024年1月、復刻塗装をまとっていた箱根登山鉄道100形の106号車が標準色に戻されました。これにより、約4年半ぶりに「オール標準色の100形3両編成」を見られるようになりました。
-
箱根駅伝で選手が通る踏切の近くにある、箱根登山鉄道の小涌谷駅。じつはこの駅、建設時には設置する予定はなかったのだそうです。
-
コロナ禍前より減少はしましたが、2023年度も大晦日~元日の「終夜運転」を実施する事業者があります。
-
小田急の「VSE」がついに引退。JR貨物のEF65形「更新色」も消滅か。今週(12月4日~10日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
かつて「展望席つき」がウリだった、小田急ロマンスカー。他社では「スペーシア X」などの豪華な特急が次々と登場する一方、ロマンスカーの特別さは失われてしまったのでしょうか。
-
「ロマンスカー」といえば、現在では小田急電鉄の特急列車の代名詞です。しかし、かつては他の鉄道会社にも、ロマンスカーと呼ばれた車両が存在しました。
-
小田急は「VSE」の完全引退を発表。京阪の「スーパーカー」の末裔も、ついに引退のようです。今週(11月6日~12日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
「サステナ車両」と称し、東急9000系と小田急8000形を導入すると発表した西武鉄道。これにより、西武の既存車両にも大きな動きが出るものと思われます。ファンが気になるその今後を、西武鉄道の広報に伺いました。
-
バラスト(砂利)が敷かれている、一般的な線路。そのなかには、路面電車で見られる「併用軌道」の扱いを受けている区間が入っていることも。今回はそんな「なんちゃって路面区間」がどこにあるのか、おもな場所をご紹介します。