1~17件を表示 / 全17件
新規掲載順
-
頭1字の読みが違うだけでその後は同じという駅は少なくありません。今回は「〇しやがわ」や「〇つかいち」など、読み5文字の駅のうち、後ろ4字の読みが同じ駅の組合せについて紹介します。
-
鉄道路線のうち、中核となる路線は、「本線」と呼ばれることが多くなっています。私鉄では、複数の路線を持つ事業者の場合に「本線」と名付ける会社は多く見られる一方、中には「本線」を持たない会社も存在しています。
-
鉄道ファン以外にも人気の「ドクターイエロー」引退の発表が。6月10日~16日の一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
コロナ禍前より減少はしましたが、2023年度も大晦日~元日の「終夜運転」を実施する事業者があります。
-
「ロマンスカー」といえば、現在では小田急電鉄の特急列車の代名詞です。しかし、かつては他の鉄道会社にも、ロマンスカーと呼ばれた車両が存在しました。
-
小田急は「VSE」の完全引退を発表。京阪の「スーパーカー」の末裔も、ついに引退のようです。今週(11月6日~12日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
1980年代から1990年代にかけて「新造」された600形と700形ですが、両形式の系譜をたどっていくと、実は京阪が開業時に導入した1型にたどり着くのです。
-
京阪13000系で、新しい形態の車両が営業運転を開始。今週(6月26日~7月2日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
JRの一部特急・快速列車には、「のぞみ」などの愛称に加え、「1号」「50号」といった号数が付けられています。この号数が最も大きい数字なのは、一体どの列車なのでしょうか。
-
京阪グループの中期経営計画に観光列車についての記載が。年度をまたいだ今週(3月27日~4月2日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
一度引退したのち、現役に復帰する鉄道車両は複数あります。じつは15年前、路面電車でそんな復活劇が見られていました。
-
新型コロナウイルスの影響で、2020年や2021年にはほとんどが取り止められていた「終夜運転」ですが、2022年大晦日から2023年元日にかけては、一部の事業者で再開する動きが見られます。
-
鉄道友の会は5月26日、2022年の「ブルーリボン賞」「ローレル賞」を決定したと発表しました。ブルーリボン賞は京浜急行電鉄の1000形1890番台、ローレル賞は東京メトロの17000系・18000系、京阪電気鉄道の3000系3850形が選定されました。
-
近畿日本鉄道ののけいはんな線は、かつて東大阪線として建設された長田~生駒間は、建設中は近鉄ではなく「東大阪生駒電鉄」という別の事業者の路線でした。
-
9月4日、京阪電気鉄道の5000系が営業運転を終了しました。これをもって、一般の車両よりもドア数を増やした「多扉車」は、国内では消滅することとなります。
-
西武池袋線の起点である池袋駅では、4面の一般列車用ホームに加えて、特急用ホームが設けられています。この特急用ホームでは時折、特急列車と一般列車の縦列停車という、珍しい光景が見られます。
-
1回の乗車で、地下鉄、登山鉄道、路面電車の3つの要素を体験できる路線があります。