1~20件を表示 / 全53件
新規掲載順
-
10月13日の深夜、撮り鉄が阪急電鉄の踏切で、またしてもトラブルを起こしました。「事件の当事者」は猛省すべきですが、その原因を知らなければ、対策はとれません。今回は、このような「事件」に至った背景を、撮り鉄目線で考えてみます。
-
今年で開業60周年を迎える世界初の高速鉄道、東海道新幹線。この路線を営業運転で初めて走ったのは、じつは新幹線の列車ではなく、ある大手私鉄の電車でした。
-
車両の乗務員室は、基本的に鉄道会社の人しか入ることができません。しかし、一部の鉄道会社では、社員でもない存在が「添乗」している場合も……?
-
頭1字の読みが違うだけでその後は同じという駅は少なくありません。今回は「〇しやがわ」や「〇つかいち」など、読み5文字の駅のうち、後ろ4字の読みが同じ駅の組合せについて紹介します。
-
鉄道路線のうち、中核となる路線は、「本線」と呼ばれることが多くなっています。私鉄では、複数の路線を持つ事業者の場合に「本線」と名付ける会社は多く見られる一方、中には「本線」を持たない会社も存在しています。
-
大阪の地下で建設が進められている「なにわ筋線」。この路線と直通する阪急の独立路線「なにわ筋連絡線」の構想も持ち上がっています。
-
様々な特別塗装・ラッピング車両のなかに、しあわせを運ぶ「ハッピートレイン」が全国に複数あります。2024年7月時点で走っている「しあわせの象徴」たちをご紹介します。
-
日本一運賃が安い鉄道路線とは? 実は「事実上最安」と「額面上は最安」の2つの路線があります。
-
阪急電鉄のターミナル・大阪梅田駅の隣に位置する中津駅。ここでは、準急がとまって普通(各駅停車)が通過という、言葉だけ聞くとややこしい逆転現象が見られます。
-
「普通」、「各駅停車(各停)」とも、基本的には「すべての駅にとまる列車」を指します。ですが一部には、その両方を持っている鉄道会社も存在しています。なぜなのでしょうか。
-
阪急電鉄の十三駅で使われていた発車メロディが、3月29日で廃止されたことが事後に明らかに。阪急にその理由を聞きました。
-
3月23日に延伸開業した、北大阪急行電鉄の千里中央~箕面萱野間。これまで同社のプレスリリースでは「南北線」「南北線延伸線」など、複数の表記が混在していました。どの名称が正式なのでしょうか。
-
全国各地にある「東西線」。大阪にはJR東西線がありますが、かつてはもう一つ、別の東西線が存在しました。
-
阪神電気鉄道の阪神なんば線。大阪難波~西九条間が開業し、阪神と近鉄の相互直通運転が始まってから、3月20日で15周年を迎えました。その阪神と近鉄の直通運転は、少し特殊です。他では一般的な車両規格の統一が、両社では実施されなかったのです。
-
列車ごとに停車駅を変え、その混雑度を分散させる「停車駅バラバラ作戦」を展開する路線は、いくつかあります。が、かつての阪神電車は、その王者とも呼べるバラバラっぷりを見せていました。
-
2009年3月に延伸開業した阪神なんば線の最速達種別、快速急行。同線の速達列車の歴史は、半世紀以上前のわずかな期間だけ走っていた、「伝説の速達列車」にさかのぼります。
-
ラッシュ時間帯に、急行・特快速などの速達列車が走る神戸電鉄。かつてはこれらを上回る列車として「特急」が走っていました。
-
今年で開業15周年を迎える阪神なんば線。その開業に向けて、現在も同線を走る1000系が増備されましたが、50年前にも、難波延伸を見据えて製造された車両がありました。
-
阪神電車の様々な「思い出」を整備中の武庫川団地。そこには、幻に終わった「青胴車」5001形の「転属計画」が記されていました。
-
多くの速達列車が走る都市部の路線では、種別によって停車駅がバラバラというケースがあります。複雑でややこしくはありますが、そのような運転形態をとっている理由は、ちゃんとあります。