1~20件を表示 / 全33件
新規掲載順
-
路面電車の停留場の中には、定義上は1つでありながら、2つの停留場が存在するものがあります。その例は広島市と鹿児島市に。路線図や駅名標では別々の名称になっているのもポイントです。
-
鉄道の中古車(譲渡車)のなかには、譲渡先の鉄道会社で役目を終えた車両が、再び別の鉄道会社に渡るという「中古の中古車」もあります。こうした車両には独立した形式が与えられることが多いのですが、「中古の中古車」を既存の形式に組み込み、同一形式の一部に混ぜた事例も見られます。
-
小田急が「VSE後継」という新型ロマンスカーの設計着手を発表。宇都宮では「ライトレール」になにやら動きが? 9月9日~15日の一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
皇居や霞が関の官庁群、丸ノ内のオフィス街、そして東京駅などが立地する、東京都の千代田区。日本の中枢とも言える場所ですが、このエリアで初めて開業した鉄道は、馬が客車を引っ張る「馬車鉄道」でした。
-
路面電車の停留場名に着目すると、末尾が「駅」の場合、「駅前」の場合とがあり、事業者によって使い分けがされていることがわかります。その数が多いのは?
-
かつて、横浜市には路面電車(横浜市電)が走っていました。廃止から50年以上が経ちましたが、いまもわずかに、その面影が残されています。
-
鉄道友の会が、2024年の「ブルーリボン賞」「ローレル賞」を決定したと発表。前者は東武「スペーシアX」、後者は宇都宮ライトレールHU300形、大阪メトロ400系が選定されました。
-
現役稼働年数95年を数える、阪堺電気軌道のモ161形。2023年夏の166号車に続き、今度は164号車が、まもなく運用を離脱するようです。
-
新D&S列車「かんぱち・いちろく」のデザインが発表に。宇都宮ライトレール(ライトライン)ではダイヤ改正が発表されました。今週(2月19日~25日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
限度額までは実質2000円の負担で寄付でき、かつ返礼品も貰える「ふるさと納税」。鉄道に関連した返礼品も数多く存在します。
-
豊橋鉄道の井原停留場では、一般旅客が乗れる路線において、最も半径が小さいカーブが設けられています。
-
2023年8月に開業した「宇都宮芳賀ライトレール線」。この新たな路面電車について、宇都宮市の佐藤栄一市長は、路線愛称を「ライトライン」にすると発表しました。
-
阪堺電気軌道の撮影会のプレスリリースにあった、161形166号車の「休車中」の表記。95年間走り続けてきた166号車ですが、もう限界なのでしょうか。
-
約75年ぶりとなる、新規の路面電車路線がついに開業。今週(8月21日~27日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
路面電車の乗降方式といえば「前乗り後降り」「後乗り前降り」が一般的でしたが、近年では交通系ICカードの活用によって、「信用乗車方式」が日本でも導入されつつあります。
-
8月26日、いよいよ「芳賀・宇都宮ライトレール」が開業します。宇都宮ライトレールは、当日は特別ダイヤで運転すると発表。当日の一般乗車できる始発列車は、早朝ではなく15時台になるとしています。
-
実は「碓氷峠」級の勾配が存在する宇都宮ライトレール。道路上を走る路面電車では、自動車にとっては厳しくなくとも、鉄道車両には厳しい勾配を通る場面が存在します。
-
路面電車が走らない場所で暮らしていると、路面電車にまつわる交通ルールは忘れてしまうこともあるかもしれません。あらためて復習してみましょう。
-
2023年8月開業の「芳賀・宇都宮ライトレール」が走る宇都宮は、これまで路面電車が走っていなかった土地。不慣れなドライバーが多いことを想定し、交差点の信号には工夫が施されています。
-
バラスト(砂利)が敷かれている、一般的な線路。そのなかには、路面電車で見られる「併用軌道」の扱いを受けている区間が入っていることも。今回はそんな「なんちゃって路面区間」がどこにあるのか、おもな場所をご紹介します。