ブログ記事(新着順) / 421~435件を表示しています
全1163件
-
小生が撮り鉄を始めた約20年前は、185系は更新時期を迎えており現在・従来のオリジナル塗装からリニューアル塗装、いわゆる「湘南ブロック」に塗り替えれていました。この塗装は2018年頃まで続きましたが、30代の...
www7daysさんのブログ
-
ついに本日、ダイヤ改正を迎え、今日から踊り子号はE257系に統一されました。今後185系は一部波動用として残るものの、大半が廃車となるのでしょうね。さて引き続き3/6㈯に行った185系撮影の続編です。伊豆稲取で...
リョウタンパパさんのブログ
-
思えば、この電車ほど運命に翻弄された電車は珍しかったかもしれない。特急列車と普通列車両用相反するコンセプトを前提に、登場してから40年。1980年代当時の特急としてはローグレードの転換クロスシートと開閉...
-
今日からJRグループはダイヤ改正。京阪神は終電が繰り上げ。僕に関係があるところとして阪急の終電も見たんだが終電が15分繰り上がっていた。元々の終電である0:25発のが無くなって、その1本前の0:10発のが...
-
今日はJRグループのダイヤ改正ですけど西日本でも終電時間繰り上げなどが中心ですね中でもきのくに線(紀勢本線)の105系がすべて227系に置き換えられますね画像は和歌山線のですこちらはだんだん勢力をの...
-
踊り子の使用車両がE257系に統一 185系の定期運用離脱に伴い、2021年3月13日のダイヤ改正より踊り子号の使用車両がE257系2000番台および2500番台に統一されました。2500番台については今回のダイヤ改正よ […]
交通INFOさんのブログ
-
2021年3月のダイヤ改正は多くのラストランがありました。その中でも一番の注目を集めたのはおそらく特急踊り子として活躍した185系の引退でしょう。これまでずっとオマケの被写体でしたし、沿線民でもなかったの...
www7daysさんのブログ
-
本日も、「踊り子」号。185系の残像を。[EOS 5D MarkⅢ, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2021/2/21, 駿豆線 大仁~牧之郷間]大仁のカーブをゆく185系。澄んだ晴れ空、気持ちよい2月の昼下がり。185系の白い車体に...
のぼたパパ24さんのブログ
-
本日のダイヤ改正で185系の踊り子がE257系に置き換えになりました。早朝は藤沢と大船に185系グッズを購入しにいってきました。クリアファイル巾着(湘南ブロック)自由席定規ピンバッチ(大船・普通、おはようラ...
小清水 巧さんのブログ
-
2021年2月27日(土) 東海道 旧・総持寺踏切 撮影分からです続きです。■E233-7000 相鉄・JR直通線 125M 大宮⇒海老名 8:52◇接近戦から12000系と同じ後追い構図を狙います。◇やはり...
-
昨日は185系の修善寺踊り子が最終日を迎えたので伊豆箱根鉄道駿豆線を訪れた、185系の修善寺踊り子を伊豆長岡と修善寺と大場で撮影してきたので記事にまとめていく。三島駅で駿豆線が1日乗り放題乗車券の旅助けを...
-
茅ヶ崎を通過すると神奈川県中央部縦断する相模川か現れます。車内からの南側車窓からも河口近い川幅たっぷり雰囲気がよくわかります。。この場所を走行する185系の写真を沢山拝見します。まさに長大優等列車にピ...
キハ58はくつる583さんのブログ
-
皆様こんにちは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。昨日も疲労で寝落ちしてしまいました…。1月より連続投稿皆勤賞を継続していましたが一旦糸が切れるとなかなか継続するのは難しいですね・・・。...
kami@kitamiさんのブログ
-
沼津から一駅、三島に戻ってきました。ここから帰路に入るのですが、直接帰るにはもったいない。どうせなら修善寺から帰りの【踊り子】に乗ってみようとなりました。金ぴかの編成に乗って終点を目指します。185系...
-
昨日は185系の定期運用終了ということで東京駅は盛り上がっていたようですね。「踊り子」ラストランについてはNHKニュースでも取り上げられていました。デビュー当時の185系はコンセプトが中途半端だったことなどで...
sl-10さんのブログ