ブログ記事(新着順) / 91~105件を表示しています
全227件
-
あと1週間で10月ですが、10月2日からJR西日本のダイヤ改正が行われ赤穂線や山陽本線上郡方面は昼間の時間帯(概ね10時〜14時)は電車が1時間に1本になります。黄色の列車が運転を取り止めます。
-
皆さん こんにちは。普通新大阪行です。 誤表記ではありません。 JR東西線開業前のダイヤでは 平日朝の上りに3本の新大阪行がありました、 新大阪到着後は、吹田まで行き 折り返し吹田始発の新三田行になっ...
まつかぜ82さんのブログ
-
【#34】2021/9/22(ポケ時物語第3話)
- 2021年9月22日(水)
今回のはこの2話の続きぽいものなので、宜しければ先にこちらをご覧ください2018年3月17日ダイヤと2019年3月16日ダイヤ編『【#32】2021/9/19(ポケ時物語第1話)』昨日は、ワクチン接種(1回目)の翌日で副作用によ...
-
JR西日本の減便に関して、また重要な報道を見つけた。京都新聞の記事である嵯峨野山陰線の園部ー亀岡間で減便を行うかもしれないということである。現状嵯峨野線の運転本数を概略するとこんな感じ。この太い四角...
-
今月のKATOの新製品発表で、117系のJR東海色が発表になりました。各店の予約の受付も遅いところで今日までではないでしょうかねぇ~。もちろんビスタ鉄道模型には、マイクロエースの「117系 0/100番台 新JR東海色...
ビスタ2世さんのブログ
-
大阪環状線といえば、このオレンジの103系ですよねぇ~♪TOMIX 103系 オレンジ混成編成 販売やTOMIX 103系 オレンジ・黒サッシが10月にも発売予定されていますよね。ビスタ模型鉄道では、すでに多くの103系大阪環...
ビスタ2世さんのブログ
-
※上の写真は、下関駅で2021年3月に撮影。2021年9月現在、新山口駅を発車する山陽線の下り列車は 全て下関行きとなっていますが、かつては 深夜に1本だけ 「厚狭行き」 が設定されていました。この列車は、新山口...
-
2021年ダイヤ改正でJR西日本は空前規模の減便をした。しかし福知山支社だけは減便の喧伝はなくむしろ本数が増えているという触れ込みであった(特に播但線と山陰線)あとは快速を廃し、社内は全て各駅停車としたこ...
-
JR西日本は昨今のダイヤ改正で減便を行っている。そして22年春改正でも実施を予告している。正直昼間時間帯の本数削減は10月改正でほぼやれることはやってしまっている気がする。(毎時2→1など)しかし、毎時1本の...
-
鉄道ファンにとって必要不可欠な情報雑誌である「時刻表」。今やネットのサービスで乗り継ぎの検索は簡単にできる時代となってしまいましたが、前後の列車も含めて一覧で見ることのできる「時刻表」は、今でも貴...
hanwa0724さんのブログ
-
ビスタ模型鉄道の41編成目の紹介は、和歌山で国鉄の気動車と併結して紀勢本線に乗り入れていた、南海電鉄の キハ5501・キハ5551形 急行「きのくに」です。面白いですよねぇ~。南海が気動車を走らせていただなん...
ビスタ2世さんのブログ
-
JR東海は毎年3月にダイヤ改正を実施している。今回はこれから2022年3月JR東海ダイヤ改正について予測していく。 1. 赤字で在来線の減便か? 今回の2022年3月以降実施予定のJR東海ダイヤ改正では、在来線で減便を...
Rapid W plusさんのブログ
-
既に一週間前の話となりますが、9月12日(日)大阪南港の「インテックス大阪」で「こみっくトレジャー38」が開催されました。毎年1月と9月に開催されている同人誌頒布会「こみっくトレジャー」(こみトレ)ですが、...
hanwa0724さんのブログ
-
七尾線415系は、今年3月ダイヤ改正で引退しました。七尾線は1991年に電化されましたが、当時のJR西日本は財政難で新製車両は作れず、福知山に転属した485系の交流機器を113系に搭載して415系800番台として七尾線...
w7さんのブログ
-
(出典 www.mediacat-blog.jp) 【デッドセクション】敦賀-南今庄 521系前面展望(交直セクション通過) - YouTube(出典 Youtube) 切り替えポイントJRとなってから...
ハヤブサ24さんのブログ