鉄道コム

西鉄、313形の塗装を復刻

2014年4月8日(火)11時59分

313形旧塗装電車(イメージ)
313形旧塗装電車(イメージ)

西日本鉄道は7日、貝塚線の通勤用電車313形の外観を、旧塗装のツートンカラーに復刻すると発表した。来年1月に同車両が引退するのにあわせて実施する。

旧塗装を復刻するのは、313形の315号車と365号車(2両編成)。現在は、「オキサイドイエロー」を基調に、赤いラインが入った塗装で運転している。現塗装は2014年4月15日(火)までとし、5月23日(金)からはベージュとマルーンのツートンカラーで運転する。同カラーの復刻は37年ぶり。2015年1月24日(土)まで、貝塚線全線で毎日運転する。

313形は、1952年に大牟田線(当時)の通勤形電車として4編成(計8両)が製造された。一枚の金属板を丸めて造る「モノコック構造」を採用し、強度を確保しつつ車体を軽量化。同構造を用いた車両は日本初で、後年の国鉄101系・151系電車などの基礎になった。313形8両は、1977年に大牟田線から宮地岳線に転属。そのうち6両は、宮地岳線の西鉄新宮~津屋崎間廃止にともない、廃車になった。残る2両が現役で走り続けてきたが、2015年の廃車が決定。同社では、今年5月23日に、貝塚線が開業90周年を迎えることから、記念企画として313形2両の塗装を復刻することにした。

2014年4月8日(火)11時59分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。