鉄道コム

西鉄、新型車両9000形を導入

2016年2月5日(金)19時48分

9000形(外観イメージ)
9000形(外観イメージ)

西日本鉄道は4日、新型車両9000形を天神大牟田線に導入すると発表した。導入開始時期は、2017年3月。

導入する9000形は、既存の3000形をベースにした新しい通勤型車両で、車体はステンレス製。車体側面には、同社の歴代車両で多く使われている赤帯をモチーフにした「ロイヤルレッド」の帯を入れ、先頭部の塗色にも同色を使用する。車内は白を基調色とし、ガラスを座席の仕切りや連結部分の扉などに採用。車内設備では、乗降口の上部に4か国語対応の車内案内表示器を2画面設けるほか、扉開閉動作ランプを設置する。座席はロングシートとし、1人あたりの座席幅を従来の車両より15~20ミリ拡大。座席部の縦の手すり(スタンションポール)も増設する。車外の行先表示器は、フルカラーLEDを採用。照明はすべてLED化する。また、主制御器と補助電源装置には、次世代パワー半導体の炭化ケイ素(SiC)を使用。省エネルギー化を進め、既存の5000形車両に比べ、消費電力量を半分に減らすとしている。

9000形は、川崎重工業が製造を担当。2016年度に3両固定編成と2両固定編成を2本ずつ、計10両を落成し、2017年3月に営業運転を始める。運転区間は、天神大牟田線全線。主に急行、普通列車で運用する。2017年度も3両固定編成2本、2両固定編成1本の計8両を導入する。9000形の導入により、同社の主力車両5000形を置き換える。

2016年2月5日(金)19時48分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。