鉄道コム

北大阪急行線延伸、関係4者で基本協定を締結

2016年3月31日(木)9時56分

大阪府、箕面市、北大阪急行電鉄、阪急電鉄の4者は30日、北大阪急行線の延伸事業について、開業目標、整備費などの基本協定を締結したと発表した。

北大阪急行線の延伸は、同線の千里中央駅から国道423号(新御堂筋)沿いを北上する形で整備するもので、路線延長は千里中央~新箕面(仮称)の約2.5キロ。2016年3月30日(水)に、大阪府、箕面市、北大阪急行電鉄、阪急電鉄の4者で、同延伸線の開業目標、整備費とその負担割合などについて、基本協定を締結した。基本協定での開業目標は、2020年度。整備費の概算は650億円で、このうち600億円を建設費、50億円を車両費とする。

今回の基本協定締結を受け、2016年4月に、都市計画事業の認可、鉄道事業法、軌道法にかかる工事施行の認可など、工事の着手に向けた手続きを開始。同8月ごろからは、新箕面駅の予定地や、千里中央~新箕面間の新御堂筋沿いで、準備工事を始める。延伸線整備工事の本格的な着手は、同年秋ごろの予定。

2016年3月31日(木)9時56分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。