鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

突風探知用レーダーを酒田市内に新設、JR東

2016年7月12日(火)17時41分

JR東日本は12日、突風探知用のレーダーを、山形県酒田市内に新たに設置すると発表した。

新設する突風探知用のレーダーは、現行の同レーダーよりも性能を高めたもので、観測精度や観測範囲を向上。アンテナ径を、現行の1.2メートルから2メートルに拡大し、観測範囲も半径30キロから同60キロにする。設置箇所は、山形県酒田市黒森地区。日本海の海岸から約2キロの地点に設ける。同社は、突風の発生する海域の近くに設置することで、より早期に突風をとらえることができるとしている。設置工事は、2016年7月下旬に開始。2016年度内の完成をめざす。羽越本線余目駅に設置している現行の装置は、撤去する。

突風探知用のレーダーは、上空にある雨などの粒子からの反射波を使い、その粒子がレーダーに近づいているのか、遠ざかっているのかをドップラー効果により計測する「ドップラーレーダー」を用いたもの。同社は、気象庁気象研究所と共同で、同レーダーを使って突風を探知するシステムの開発を進めており、列車運転規制の実用化に向け、引き続き検討を進めるとしている。

2016年7月12日(火)17時41分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。