鉄道コム

有楽町駅など都内4駅を改良へ、JR東

2017年6月9日(金)12時38分

有楽町駅(国際フォーラム口外観イメージ)
有楽町駅(国際フォーラム口外観イメージ)

JR東日本は6日、有楽町駅、新木場駅、新橋駅、浜松町駅の4駅を対象に実施する駅改良工事の概要を発表した。

4駅の改良工事は、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」を見据えたもの。競技会場周辺の駅として、有楽町駅と新木場駅、ベイエリア競技会場への主な乗り換え駅として、新橋駅と浜松町駅をそれぞれ対象として工事を行う。

有楽町駅では、国際フォーラム口と中央口の各コンコースを結ぶ通路を新設するほか、階段やコンコースなどを拡張。エレベーターの大型化も行う。新木場駅では、改札内コンコースや改札口などを拡張。階段、エスカレーターの増設、エレベーターの新設も実施する。新橋駅では、ホーム上の大屋根を拡張しつつ、同所の柱の削減を実施。改札内外のコンコース拡張も行う。浜松町駅では、JRから東京モノレールへの乗り換え通路を相互通行化するほか、同モノレールからJRへの乗り換えが可能な専用改札を設置。2018年3月に供用を開始し、同一フロアで両線間の乗り換えができるようにする。エレベーターの大型化も行う。

今回の改良工事は、原宿駅、千駄ヶ谷駅、信濃町駅の工事に続くもの。有楽町駅、新木場駅、新橋駅、浜松町駅の4駅合計で約250億円をかけて改良し、2020年春ごろまでに使用を始める。

2017年6月9日(金)12時38分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

京王9000系リニューアル

京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。