鉄道コム

門司港駅のリニューアル工事を竣工へ、JR九州

2018年7月28日(土)13時12分

門司港駅復原駅舎(イメージ)
門司港駅復原駅舎(イメージ)

JR九州は25日、リニューアル工事中の門司港駅について、2019年3月にグランドオープンすると発表した。

現在の門司港駅の駅舎は、1914年に開業したもの。1988年には鉄道駅として日本で初めて重要文化財に指定されている。リニューアル工事は、2012年より開始。開業当時の姿を復原するための工事が、駅舎の内外で進められてきた。

駅舎の外観は、外壁へ石貼り風にモルタルを塗布。屋根には天然の石盤を葺く。後年に設置された正面車寄せの庇は取り除く。屋根に設置された大時計は、九州初の電気時計という歴史的価値を尊重し、リニューアルにあわせ新調する。

内装についても、外観同様に創建当時の姿に復原する。かつての三等待合室は、淡い黄色に塗装した腰壁・天井や、白い漆喰壁のデザインに復原。また、構造補強も兼ね、エレベーターを新設する。旧三等待合室は、グランドオープン後はカフェとして活用する。レストランとして活用予定の2階食堂についても、こげ茶色のワニス塗装を施した腰壁と天井、白い漆喰壁など、かつての姿を再現する。

駅舎のグランドオープンは、2019年3月。オープンと同時に、かつて門司港駅で営業していた「みかど食堂」を再現した「みかど食堂 by NARISAWA」が、1階カフェと2階レストランにオープンする。駅機能については、2018年11月10日に切り替え。みどりの窓口と券売機を、復原駅舎に移設する。

2018年7月28日(土)13時12分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。