鉄道コム

新京成が新型「80000形」を導入、14年ぶり新形式

2019年4月11日(木)15時57分

新京成80000形(イメージ)
新京成80000形(イメージ)

新京成電鉄は11日、新型車両「80000形」を導入すると発表した。

80000形は、2005年に導入したN800形以来、14年ぶりとなる新型車両。京成電鉄と共同開発した車両となっている。

車体外観のデザインは、質実さ、実用本位を基本としつつ、丸みを帯びた形状とする。カラーリングは同社標準の「ジェントルピンク」を採用するが、新たに車両上部にもラインを配置。高架区間走行時もコーポレートカラーを視認できるようにする。

車内では、背もたれが高いハイバック式の座席を採用する。車内案内表示器は17インチサイズ2画面を採用。一部の案内表示器横には防犯カメラを設置する。また、プラズマクラスターイオン発生装置の導入や空調制御ソフトの見直しにより、車内環境を改善する。

機器類については、SiC素子を採用したVVVFインバータ制御装置を搭載。N800形よりも消費電力を約19%削減する。行先表示器は大型化し、視認性の向上を図るほか、ナンバリング表示を追加する。放送装置については、曲線の多い同社線の条件を考慮し、騒音に追従して音量を調整できるものを搭載する。

80000形の営業運転開始は、2019年冬の予定。なお、共同開発した京成電鉄が導入する新型車両「3100形」は、2019年秋に営業運転を開始する。

2019年4月11日(木)15時57分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。