鉄道コム

JR東海、東海道新幹線で新型スプリンクラーを試行

2020年12月9日(水)17時20分

新型スプリンクラーの概要
新型スプリンクラーの概要

JR東海は9日、東海道新幹線において新型スプリンクラーを試行すると発表した。

東海道新幹線では、岐阜羽島~京都間の約68.5キロにスプリンクラーを設置。冬季にレール周囲の雪が列車の走行風で舞い上がり車体に付着することを防止するため、スプリンクラーで雪に散水している。

新型のスプリンクラー「エゼクタノズル・スプリンクラー」は、ノズルに空気を送り込み、散水する水の粒を従来より平均で約11%小さくすることが特徴。従来のスプリンクラーでは、水の粒が表面に留まらずに積雪内に入りこみ、走行風による舞い上がり防止に繋がらないことがあった。一方、新型のスプリンクラーでは、水の粒を小さくしたことで、水が積雪の表層に留まり、雪の舞い上がりが発生しにくくなる。また、空気を送り込み散水することで、線路延長20メートルあたり、1時間約100リットルの節水も実現するという。

新型スプリンクラーの試行期間は、12月から2021年3月まで。米原市の約200メートルの区間に設置する。

2020年12月9日(水)17時20分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 蒲須坂駅・郵便局窓口業務一体化[2025年春頃]
  • 山陽電気鉄道カードタッチ決済乗車サービス提供開始[2025年春]
  • 京王井の頭線自動運転実証実験開始[2025年春]
  • 広島電鉄広島駅周辺新ルート開業[2025年春]

鉄道コムおすすめ情報

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

京成の新型車「3200形」詳細

実は「ギリギリ」な設計だった? 京成電鉄の新型車両「3200形」を深掘りします。

画像

西武山口線に新型車

4両編成3本を2025年度~2027年度に順次導入し、8500系を代替。デザインは各編成別。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。