鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR東、電気自動車「リーフ」のバッテリーを踏切に再利用

2021年2月9日(火)15時38分

踏切保安装置電源への活用イメージ
踏切保安装置電源への活用イメージ

JR東日本とフォーアールエナジーは9日、踏切の電源用バッテリーに、電気自動車の再生バッテリーを活用すると発表した。

JR東日本では、踏切のメンテナンス時などの一時的な停電時でも動作を継続できるよう、踏切を制御する踏切保安装置の全てにバッテリーを設置している。同社は今回、このバッテリーに電気自動車の再生品を採用することで、環境にやさしい電源装置の実現を目指す。

再生バッテリーは、日産自動車の電気自動車「リーフ」搭載品を再製品化したもの。再生バッテリーの利用により、バッテリー製造時に発生する温暖化ガスの低減や、コバルト、ニッケルといった、バッテリー資源の効率的な使用を促進する。また、従来の踏切用バッテリーは鉛蓄電池だったが、再生品バッテリーはリチウムイオン電池となる。そのため、充電時間の短縮や、遠隔での劣化状況把握が可能。耐用年数も延長でき、最大4割程度のコストダウンも実現するという。

再生バッテリーは、常磐線および水戸線の10か所程度の踏切に対し、4月以降に試行導入する予定。JR東日本では、実設備での効果を見極めた後、さらなる導入拡大を目指すほか、踏切保安装置での検討を踏まえ、無線通信装置や駅設備など、踏切以外の電源装置への活用を検討していくとしている。

2021年2月9日(火)15時38分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。