鉄道コム

長崎電気軌道、新型のバリアフリー対応「6000形」を3月導入

2022年1月31日(月)14時8分

長崎電気軌道は31日、新型車両「6000形」のデザインを発表した。

6000形(イメージ)
6000形(イメージ)

6000形は、バリアフリーに対応した車両。同社では3000形と5000形に続くバリアフリー車両となるが、連節車の両形式と異なり、6000形は1両編成での導入となる。定員は、着席28人、立席34人の計62人となり、同63人の3000形とほぼ同数とする。

同社は、2021年6月に公表した「移動等円滑化取組計画書」において、バリアフリー対応車両は2020年度における全営業車両71両中6両と、全体の約8パーセントに留まると記載。バリアフリー対応車両を2022年度までに2本(うち2021年度までに1本)導入し、対応していくことを盛り込んでいた。

6000形の営業運転開始は、2022年3月を予定する。

2022年1月31日(月)14時8分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。