鉄道コム

JR東海、降雨・降雪下でのブレーキ性能向上に向け試験装置を導入

2022年5月16日(月)16時44分

JR東海は16日、東海道新幹線のブレーキ性能向上に向け、「ブレーキ総合試験装置」を小牧研究施設に設置したと発表した。

東海道新幹線
東海道新幹線

今回新たに導入した試験装置は、寒冷な雨や雪の降る環境を模擬できる装置。これらの環境下で強いブレーキを掛けた場合、車輪がレール上を滑走し、停止までの距離が長くなる場合があるという。そこで、試験装置において降雨・降雪下での走行を模擬し、様々な気象条件下で滑走を早めに収束させる性能の向上を目指す。

試験装置は、「粘着試験部」と「台車試験部」の2つの装置で構成される。粘着試験部は、車輪とレールの粘着に関する基本的な試験を実施し、ブレーキ部品の改良に活用。台車試験部では、粘着試験部で得た成果を基に、実際の台車やブレーキ装置を用いて検証する。また、本装置を用い、冬季に着雪しにくい車両構造の検討や、車両に付着した雪を落とす作業の機械化の研究開発も実施するとしている。

粘着試験部(イメージ)
粘着試験部(イメージ)
台車試験部(イメージ)
台車試験部(イメージ)

試験装置は、約28億円で導入。2021年6月より試運転などを実施し、2022年3月に本格稼働を開始した。同様の装置の設置は、鉄道業界では国内初だという。

2022年5月16日(月)16時44分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。