鉄道コム

近鉄、奈良線と大阪メトロ中央線の直通に向けた装置の試作品を開発

2022年5月23日(月)14時57分

近畿日本鉄道は23日、けいはんな線・大阪メトロ中央線と奈良線の直通列車運転に向け、「可動式第三軌条用集電装置」の試作品を開発したと発表した。

可動式第三軌条用集電装置の概要
可動式第三軌条用集電装置の概要

同社が今回開発した装置は、第三軌条方式の区間でパンタグラフの代わりとなる「集電靴」を、折り畳むことができるもの。架空電車線方式の区間では走行に支障する部位を折り畳むことで、従来車両では不可能だった両区間の直通を可能にする。

集電装置の折り畳み機構
集電装置の折り畳み機構

大阪メトロ中央線が乗り入れる予定の夢洲では、統合型リゾート(IR)の整備が計画されている。近鉄では、夢洲と近鉄の路線を直通する列車を運行することで、夢洲から沿線各地への誘客を図り、沿線地域の観光振興に貢献することを目指している。一方で、中央線やけいはんな線では、走行に必要な電力を、地平に設置したレール「第三軌条」から集める「第三軌条方式」を採用しており、パンタグラフから集電する「架空電車線方式」を採用する奈良線などの他路線とは、集電方式が異なることが課題となっていた。

本装置の開発には、近畿車輛、Schunk Transit Systems、シュンク・カーボン・テクノロジー・ジャパン、ニシヤマが参画した。今後、直通運転の実現に向け、各種試験に着手する予定としている。

2022年5月23日(月)14時57分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 神戸市西神車庫廃止[2025年度初頭]
  • リニア・鉄道館ドクターイエローT4編成展示開始[2025年6月頃]
  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。