東武鉄道は28日、東上線大山駅付近の連続立体交差事業(高架化)に着手すると発表した。

同事業の対象区間は、下板橋~中板橋間、山手通りと鮫洲大山線(補助第26号線)との交差部分を含む約1.6キロ。同区間の高架化により8箇所の踏切が廃止され、交通渋滞の解消と安全性の向上が図れるほか、踏切で分断されていた地域の一体化により、安全で快適なまちづくりが実現するとしている。また、この高架化により、大山駅は高架駅に改築される。



東武鉄道は、2030年度に連続立体交差事業の完了を目指すとしている。
2022年7月28日(木)15時7分
東武鉄道は28日、東上線大山駅付近の連続立体交差事業(高架化)に着手すると発表した。
同事業の対象区間は、下板橋~中板橋間、山手通りと鮫洲大山線(補助第26号線)との交差部分を含む約1.6キロ。同区間の高架化により8箇所の踏切が廃止され、交通渋滞の解消と安全性の向上が図れるほか、踏切で分断されていた地域の一体化により、安全で快適なまちづくりが実現するとしている。また、この高架化により、大山駅は高架駅に改築される。
東武鉄道は、2030年度に連続立体交差事業の完了を目指すとしている。
鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします。無料で受け取りますか?
記事ランキングをメールで配信します。無料のメールマガジンを受信しますか?
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。