鉄道コム

JR東、福島県沖地震を受けた地震対策を発表 「ALFA-X」での新対策の検証も

2023年4月7日(金)18時50分

JR東日本は7日、2022年3月に発生した「福島県沖地震」を受けた地震対策の方向性について発表した。

「地震対策左右動ダンパ」を搭載する「ALFA-X」
「地震対策左右動ダンパ」を搭載する「ALFA-X」

同社ではこれまで、過去に発生した地震被害を受けた対策を導入。結果、福島県沖地震においても、建て替えや補強などの対策を施した箇所の耐震性が確認できたほか、「早期地震検知システム」による列車の迅速な停車を実現していた。一方で、揺れにより一部の構造物が損傷する被害を受けたほか、「やまびこ」223号が停車後の揺れを受けて脱線する被害を受けていた。

高架橋などでは、補強計画中の一部のラーメン橋台柱が損傷し、桁の沈下が発生した。同社では、同様の特徴的な構造形式や荷重条件を有するラーメン橋台について、2022年度より優先的に補強を進めてきたとしているが、今後さらに前倒しして補強を進めていく。

福島県沖地震によるラーメン橋台の損傷
福島県沖地震によるラーメン橋台の損傷

電柱では、コンクリート製のもので損傷や傾斜の被害が発生した一方で、従来より高じん性補強を施行した電柱や、鋼管柱に建て替えていた電柱については、損傷や大きな傾斜はなかったという。同社では、揺れやすい地盤の箇所や、運行頻度が高い区間など、高い整備効果が得られる箇所を優先的に選定し、今後も補強や建て替え工事を進めていくとしている。

福島県沖地震による電柱の損傷
福島県沖地震による電柱の損傷

車両では、逸脱防止性能の向上と新たな対策の導入を検討する。脱線した「やまびこ」223号では、17両編成全68軸中、60軸が脱線。2004年の「中越地震」を受けた対策で導入した「L型車両ガイド」などが機能し、48軸がレールに掛かっていたが、一方で地震の揺れを受け、12軸がレールを乗り越えていた。同社ではこれを受け、先頭車両に搭載している「排障器」と、E5系中間車両の一部に搭載している「セラミック噴射装置」について、L型ガイドと同じ高さまで延長した構造とすることで、L型ガイドと同等の効果の発揮を狙い、逸脱防止性能の向上を図る。

改良型排障器(イメージ)
改良型排障器(イメージ)

さらに、新たな脱線防止対策として、「地震対策左右動ダンパ」の導入を検討。地震によって発生する左右方向の大きな揺れに対して、ダンパに高い減衰力を発揮させることで、車体の揺れを抑制し、脱線しにくくする。同装置は現在、試験車両「ALFA-X」に搭載し、検証を進めているという。

地震対策左右動ダンパ(イメージ)
地震対策左右動ダンパ(イメージ)

同社では、今回発表した対策のうち、高架橋などと電柱の耐震補強の全体計画については、詳細が決定次第発表するとしている。

2023年4月7日(金)18時50分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年7月28日(月)]
  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。