鉄道コム

東海道新幹線の周波数変換装置を静止型に統一へ 年間約9.8億円の削減に

2023年5月24日(水)18時44分

JR東海は24日、東海道新幹線で使用している「周波数変換装置」について、全ての装置を「静止型」に変更すると発表した。

東海道新幹線
東海道新幹線

東海道新幹線では、列車運行に使用する電源周波数を60ヘルツとしている。富士川以東では電力会社が供給する電気の周波数が50ヘルツとなっているため、JR東海では周波数変換装置を用い、これを60ヘルツに変換している。

東海道新幹線で開業時から使用してきた周波数変換装置は、大型のモーターと発電機を組み合わせた「回転型」というもの。稼働時のエネルギーロスが大きい一方で、架線の地絡で瞬間的に大電流が流れた場合や、ダイヤ乱れなどで過負荷が発生した場合でも、電力供給を継続できるメリットがある。

回転型の周波数変換装置
回転型の周波数変換装置

一方の静止型は、パワー半導体を用いて周波数を変換するもの。稼働時のエネルギーロスが少なく、従来型と比べて可動部が減少するため、保守作業の減少も実現できる。一方で、瞬間的な大電流や過負荷が発生した際には、機器の保護のために電力供給を自動的に停止する必要があった。このため、全ての周波数変換装置を静止型とすることができず、同社は一部で回転型を継続使用してきた。

静止型の周波数変換装置
静止型の周波数変換装置

同社は今回、地絡発生時に該当回線の電圧を急激に下げ、電流を抑制する技術と、新幹線運行管理システムから得たダイヤ予測情報を基に、過負荷の発生を事前に予測し、回避するために必要な加速制限を自動的に算出する技術を開発。これまでの静止型のデメリットの回避が可能となったという。

新たな技術開発の内容
新たな技術開発の内容

同社では、2032年度末に綱島周波数変換変電所の新3号機として、2037年度末に同新2号機として、静止型の運用を開始する予定。これにより、東海道新幹線の全周波数変換装置の静止型化が完了する。JR東海では、静止型への変更により、年間約4千万kWhの電気使用量、年間約2万トンのCO2排出量削減を見込むほか、省エネ化・省メンテナンス化による年間約9.8億円のコスト削減を見込むとしている。

2023年5月24日(水)18時44分更新
 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊予鉄道7000系営業運転開始[2025年2月]
  • 京成3200形営業運転開始[2025年冬]

鉄道コムおすすめ情報

画像

登場時デザイン撮影会で

京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。