JR東海は28日、東海道新幹線向けの「軌道材料モニタリングシステム」を開発したと発表した。
同システムは、レール、枕木、固定ボルトなど、軌道を構成する「軌道材料」の状態を把握するためのもの。新幹線の高速走行中に状態把握できるシステムは、国内初の技術だとしている。
本システムを構成する計測装置は、営業用車両の床下に搭載する。装置は、高さ変化を検知する点群データ取得用のセンサー、軌道材料の状態を詳細に確認する画像データ取得用のカメラ、および照明からなる。装置で取得したデータは、メンテナンスに必要な情報を走行中に自動で抽出し、地上へ伝送できる。データ伝送は、今後整備するミリ波方式の列車無線を活用する。これまでの試験では、時速300キロでの走行時でも、安定して正確に軌道材料の状態を把握できることを確認しているという。
JR東海では現在、社員が上下線合計1000キロ以上を徒歩で移動しながら、軌道材料を点検する作業を、週1回程度実施している。同社では、本システムの導入により、営業用車両での自動データ取得が可能となり、従来以上のタイムリーな状態把握を実現するとしている。
JR東海は、本システムについて、システムの長期耐久性など、実用化に向けた検証および更なる精度向上を実施。2027年を予定するミリ波方式列車無線の運用開始後に導入する見込みだとしている。