鉄道コム

電車が発電所になる「回生ブレーキ」の有効活用へ JR東、変電所電圧の調整による省エネ策を発表

2024年5月8日(水)16時10分

JR東日本は8日、走行列車の回生電力エネルギーの有効活用に向けた施策を発表した。

JR東日本の車両
JR東日本の車両

現代の電車では、走行用モーターを活用し、運動エネルギーを電気エネルギーに変換することでブレーキを掛ける「回生ブレーキ」を搭載している。発電した電気は、架線に流すことで付近を走行している電車に供給できるため、消費エネルギーの削減につながっている。一方、付近に電気を消費する電車が存在しない場合には、架線の電圧が上昇する。最悪の場合には設備故障につながるため、車両には、架線電圧が一定値に達した場合、回生ブレーキの力を絞り込む機能が車両に搭載されている。しかしこれは、本来は他の列車で利用できるエネルギーが、有効利用できていない状況ともなっている。

回生ブレーキのイメージ
回生ブレーキのイメージ

同社では、変電所から供給する基準の電圧「き電電圧」を低減することで、回生ブレーキの絞り込みが発生しにくい状況を作り、回生電力の有効活用につなげる検討を進めてきた。しかし、通常時からき電電圧を低減した場合には、回生ブレーキの動作中以外では、当該区間を走る列車の加速性能が低下し、ダイヤへ影響を及ぼすおそれがあった。同社は今回、車両データなどにより回生電力の抑制がかかりやすい区間を把握することにより、列車運行ダイヤに影響を与えない範囲で、き電電圧を抑制することを可能としたとしている。

き電電圧低減による回生電力の有効利用のイメージ
き電電圧低減による回生電力の有効利用のイメージ

き電電圧の抑制は、列車本数が比較的少ない横浜線の小机~八王子間で、実証実験を実施。その後、2023年6月に本運用を開始している。また、横浜線と状況が近い埼京線でも、2023年10月から実証実験を実施。2024年6月には、南武線でも実証実験を開始する。

使用電力量が多い区間については、2024年5月に、横須賀線西大井~新川崎間で、長期的な実証実験を開始する。同区間での本施策の実施により、エネルギー使用量では3パーセント程度、CO2換算では年間約300トンの削減効果が期待できるという。

き電電圧変更運用の実施対象・導入予定路線
き電電圧変更運用の実施対象・導入予定路線

同社は今後、き電電圧低減による回生電力有効利用について、首都圏線区を中心に拡大を検討。さらに、時間帯別のき電電圧調整による有効活用や、走行する列車本数に応じて自動でき電電圧を調整できる変電所設備の導入なども検討すると説明。これらの取り組みを通じ、ゼロカーボン・チャレンジへの貢献や、エネルギーコストの抑制につなげていくとしている。

2025年3月27日(木)15時7分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。