鉄道コム

JR東・JR西、在来線車両の装置・部品共通化を検討へ

2024年7月5日(金)15時56分

JR東日本とJR西日本は5日、在来線車両における装置・部品の共通化をめざし、検討を開始したと発表した。

JR東日本のE235系
JR東日本のE235系

共通化は、まずはモーターやオイルダンパー、行先表示器、パンタグラフなど、装置・部品から検討に着手する。事業者の独自性や効率化のバランスを見つつ、今後も共通化の対象部品を拡大するという。ドア位置や枚数、車体幅や長さ、車両のデザインといった、各事業者の独自の仕様となるものも、今後検討するとしている。両社は第一段階として、両社で共通化の土台作りを進めた後、他鉄道事業者や車両メーカー、サプライヤーとの意見交換を実施。その後、共通化部品調達の仕組みづくりに取り組み、将来的には共通化車両の展開も目指す。

装置・部品の共通化のイメージ
装置・部品の共通化のイメージ
今後の展望
今後の展望

両社は、4月に覚書を締結し、共同で検討を開始した。共通化に取り組む背景としては、旅客輸送量や労働生産人口の減少が見込まれる中、将来にわたり鉄道輸送事業を維持発展させ、安定的な輸送サービスを提供することを目的としていると説明。今回の取り組みにより、車両メーカーやサプライヤーの製造プロセスの効率化や生産性の向上に寄与することで、サプライチェーンの強靭化を目指すとしている。

背景と目的
背景と目的

両社はこれまで、北陸新幹線などに投入しているE7系・W7系の開発や、両形式を用いた自動運転の技術検討などに、共同で取り組んできた。一方、在来線における技術的な連携は、今回が初めてとなるという。両社は今後、サステナブルな車両製造に向けて、設計プロセスの効率化、設計技術の向上を目指した交流などを通じて、車両設計分野において会社の垣根を超えて連携を深めていくとしている。

2024年7月5日(金)15時57分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年7月28日(月)]
  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。