鉄道コム

近畿エリア在来線で通勤時間帯にテコ入れ JR西の2025年3月ダイヤ改正

2024年12月13日(金)15時41分

JR西日本は13日、2025年3月15日に実施するダイヤ改正の概要を発表した。

山陽新幹線では、臨時「のぞみ」を上下各2本増設するほか、博多駅行き最終の定期「のぞみ」よりも遅い時間に臨時「のぞみ」を設定する。また、N700Sで毎日運転する列車は、すべて「ビジネスブース」つきとする。さらに、大阪・関西万博の来場者輸送対策などとして、定期「みずほ」よりも早い時間に鹿児島中央駅を出発する臨時「さくら」を設定し、新大阪駅への9時台の到着を可能とする。

山陽新幹線
山陽新幹線

加えて、12月3日に発表済みの内容として、「のぞみ」の指定席車両を拡大する。従来は自由席だった3号車を指定席に変更するもので、これにより普通車指定席を1列車あたり85席増やす。

「のぞみ」普通車指定席拡大のイメージ
「のぞみ」普通車指定席拡大のイメージ

北陸新幹線の対首都圏列車では、金沢駅発着の臨時「かがやき」を上下各2本増設。うち1本は、東京駅行きの定期最終「かがやき」よりも遅い時間の設定とする。対関西圏列車では、「つるぎ」11号を富山駅始発に変更。同駅始発の「つるぎ」は6時台~8時台で毎時2本となる。

北陸新幹線
北陸新幹線

近畿エリアの在来線では、通勤・通学時間帯のテコ入れを図る。有料座席サービス「快速 うれしート」の対象路線を嵯峨野線やJR京都線などに広げるほか、対象列車も拡大。通勤特急「らくラクはりま」は上下各1本を増発し、2往復体制とする。特急「こうのとり」も、朝・夕夜間に、新たに中山寺駅と川西池田駅に一部列車を停車させる。このほか、万博輸送対策として、新大阪~桜島間を直通する臨時列車「エキスポライナー」を運転。大阪環状線、JRゆめ咲線、阪和線の増発も実施する。

「エキスポライナー」で使用する「JR WEST Parade Train」
「エキスポライナー」で使用する「JR WEST Parade Train」

広島エリアでは、広島駅の新駅ビル「minamoa」グランドオープンにあわせ、輸送体系を変更する。山陽本線では、土休日に広島~岩国間で快速「シティライナー」を増発。また、西条駅発広島駅行きの「シティライナー」1本を、白市駅始発に延長する。このほか、山陽本線では夕夜間と土休日の昼間、呉線では土休日の昼間に、列車を増発する。山陽本線では、土休日の「快速 うれしート」の対象列車を増やすほか、呉線では快速「通勤ライナー」の停車駅に海田市駅を追加する。

広島エリアの在来線列車
広島エリアの在来線列車

中国エリアではこのほか、山陽本線岡山エリアで列車を増発。芸備線、呉線、山陰本線、姫新線などで、一部列車の時刻を見直す。また、JR四国から直通する特急「うずしお」は、岡山駅への乗り入れを取りやめる。

2024年12月13日(金)15時41分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。