JR北海道は24日、廃車となったH5系を転用した教育・訓練用車両を、4月より使用すると発表した。

教育・訓練用車両として使用するH5系H2編成は、2022年3月16日に発生した福島県沖地震の影響により脱線し、その後用途廃止としていた。JR北海道は、同編成の活用を検討した結果、新幹線の教育・訓練用として活用することを決定。10両編成のうち4~7号車を除く6両を修繕し、一部改造したうえで使用する。
転用改造において、一部車両内にはテーブルやモニターを設置。また、一部の内部機器は構造が目視で確認できるよう「見える化」した。なお、営業線での走行はできないという。




車両の愛称は、「H296 ふくろう」とした。ふくろうは、アイヌ伝承では里の守り神、ローマ神話では英知の象徴とされている。これにより、少しでも幸福が訪れるように、また守り神のような存在で知恵や経験を与える森の賢者として活躍するように、との思いを込めたという。
H296 ふくろうは、4月1日に使用を開始。函館新幹線総合車両所構内にて、運転士や車掌、検修社員、グループ会社社員の教育・訓練のほか、運転士養成時の現車講習や技能試験などで活用するとしている。