鉄道コム

電車が「走る発電機」になるブレーキのさらなる有効活用へ 東京メトロが省エネの取り組みを発表

2025年3月27日(木)16時1分

東京メトロは27日、「回生ブレーキ」使用時に発生する電力を有効活用する取り組みについて発表した。

東京メトロの車両
東京メトロの車両

近年の電車では、走行用モーターを発電機として活用することで、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する「回生ブレーキ」を採用している。これによる発生した回生電力は、付近を走行する電車に供給できるため、使用エネルギーの削減につながる。

しかしながら、回生ブレーキを使用する際に付近を走行する別の電車がいない場合、回生電力の行き場がないため、エネルギーの有効活用はできない。また、架線の電圧が高くなりすぎるため、回生ブレーキの動作にも支障が出る。この課題は通常時より変電所電圧(き電電圧)を下げることで解決できるが、一方で電圧が一定より低くなると、車両の加速性能が低下するため、列車の運行ダイヤに影響を与えるおそれがある。

東京メトロでは、変電所や車両が持つビッグデータを分析・見える化し、最も回生効率が高く、運転にも支障を与えないき電電圧を特定。2023年12月から、有楽町線飯田橋~新木場間において、この電圧を設定する実証実験を続けた結果、当該区間の使用電力量が約3パーセント削減できたという。2024年4月以降は、対象を丸ノ内線、東西線、半蔵門線、副都心線に拡大。これら路線でも一定の効果が得られたことから、同社は2025年度より、対象路線を日比谷線、千代田線、南北線にも拡大し、全線で長期的な実証実験を実施する。この取り組みにより、CO2換算で年間約4500トンの使用エネルギー削減効果を見込んでいるという。

回生ブレーキとき電電圧設定変更のイメージ
回生ブレーキとき電電圧設定変更のイメージ

回生電力有効活用設備の導入推進やさらなる効率化にも取り組む。同社では、回生電力を駅の照明や空調などに活用するための「駅補助電源装置」、変電所で回生電力を貯蔵するための「電力貯蔵装置」、回生電力を変電所経由で駅の電源として活用するための「電力回生インバーター」の、3種類の回生電力有効活用設備を導入している。同社では、これら装置でこれまでに得たデータを分析し、逐次フィードバックすることで、最適な整定値に見直しをはかり、さらなる回生電力の有効活用につなげていくと説明している。

また、駅補助電源装置では、さらなる回生電力有効活用の検討も進めてきた。同社は2024年4月より、西船橋駅で実証試験を実施。その結果、制御方式について、架線の電圧を検知し制御する方式から、架線電圧の波形を検知し制御する方式へ変更することによって、活用できる回生電力が40パーセント程度向上できる見通しがたったという。同社では、これを全20台の駅補助電源装置に適用。この取り組みによって、CO2換算で年間約370トンの使用エネルギー削減効果を見込んでいるとしている。

駅補助電源装置の設定変更による回生電力有効活用のイメージ
駅補助電源装置の設定変更による回生電力有効活用のイメージ

き電電圧調整によるエネルギー有効活用の取り組みは、JR東日本も、2024年に同様の内容を発表している。

2025年3月27日(木)16時1分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年7月28日(月)]
  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。