鉄道コム

水間鉄道 6月1日PiTaPa導入

2009年5月15日(金)21時12分

PiTaPa導入案内
PiTaPa導入案内

水間鉄道は6月1日(月)に、鉄道および路線バス全線(コミュニティバスをのぞく)でICカード乗車券「PiTaPa」を導入する。

PiTaPaの割引サービスとして、「利用額割引」と「登録型割引」の2種類が導入される。利用額割引では、月間の利用額に応じて回数券並みの割引きが、一方の登録型割引では、あらかじめ登録した駅間で定期券並みの割引サービスを受けることができる。なお、PiTaPaではポストペイ(後払い)システムを採用しており、毎月の引き落とし時に割引が適用される。

PiTaPaの導入にあわせて、水間線の全列車がワンマン化される。ICカードリーダーへのタッチや精算などは基本的に列車内で行うが、一部の駅の朝ラッシュ時間帯と、両終端の貝塚駅と水間駅(6月1日より水間観音駅に名称変更)の終日では、駅改札口での扱いとなる。

なお、PiTaPaは「ICOCA」と相互利用を実施しているため、6月1日からは同社でもICOCAが利用できる。

2009年5月15日(金)21時34分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 山陽電気鉄道カードタッチ決済乗車サービス提供開始[2025年春]
  • 京王井の頭線自動運転実証実験開始[2025年春]
  • 広島電鉄広島駅周辺新ルート開業[2025年春]
  • 広島電鉄広島駅高架乗り入れ[2025年春]

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

京王9000系リニューアル

京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。