鉄道コム

JR西も運行本数削減へ、部品工場被災で

2011年3月23日(水)18時14分

JR西日本は23日、同社管内の在来線列車の運行本数を、4月2日以降に削減すると発表した。東日本大震災で車両部品メーカーの工場が被災し、車両が運行できなくなる可能性があるという。

特急列車では、381系や183系車両を使用している「くろしお」「スーパーくろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」「やくも」が影響する。臨時列車の運転を取り止め、定期列車では両数を短くする。

普通列車では、103系や113系、205系、221系、415系などを使用している列車が影響。京阪神エリアの大阪環状線、大和路線、湖西線などのほか、金沢、和歌山、福知山、岡山、広島エリアにおいて、データイムの運行本数を2~5割削減する。なお、通の勤時間帯は、当面は削減しない計画。

特急列車は4月2日から、京阪神エリアの普通列車は4月11日から、それ以外のエリアの普通列車は4月2日から、本数を減らす。

このたびの震災で、車両のモーター部品「直流電動機ブラシ」を製造している茨城県日立市の工場などが被災。定期的な部品交換が必要なため、部品の調達ができない場合、運行ができなくなる。対象となる車両は、JR西日本の在来線車両の約半数(2300両)にのぼる。同社では、代替の部品調達を模索しているが、現時点ではめどが立っていない。最も早い車両では、4月下旬から運転することができず、さらに本数や両数を減らす検討もしているという。

首都圏の鉄道会社では現在、電力事情から、列車本数の削減を実施している。

2011年3月23日(水)18時28分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。