鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

九段下駅の乗り換え改善へ、都営・メトロ

2011年11月2日(水)18時2分

東京都交通局と東京メトロは2日、九段下駅での乗り換えを改善させるために改良工事に着手することを発表した。九段下駅の改良は、都営地下鉄と東京メトロが進めているサービス一体化への取り組みの第1弾となる。

九段下駅を通る地下鉄のうち、東京メトロ半蔵門線と都営新宿線のホームは同じ位置に造られており、半蔵門線の4番線と新宿線の5番線は、1つのホームを壁で区切って使用している。中央の壁を取り除けば両線の乗り換えの利便性が向上することから、今年度に改良工事に着手することにした。来年度中に完成し、半蔵門線の押上方面と新宿線の新宿方面とが同一ホームで結ばれ、各線の改札や階段を通ることなく乗り換えられるようになる。コンコース階の改札内にある壁も撤去される。

東京都交通局と東京メトロは、今年2月から地下鉄サービスの一体化の検討を始めており、九段下駅の改良が最初の取り組みとなる。来年度には、岩本町駅と秋葉原駅を新たに乗り継ぎ駅に指定して乗り継ぎ割引の対象にするほか、春日駅・後楽園駅、市ヶ谷駅において他社局の改札口を経由して出口へアクセスできるようにする取り組みも決定した。

一方で、課題となっている乗り継ぎ時の運賃の軽減については、具体的な施策は示されなかった。東日本大震災以降の運輸収入の減少が大きいことをあげ、「今後の運輸収入実績も踏まえて検討する」と発表するにとどまった。

2011年11月2日(水)18時17分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]
  • JR東海「アクロス」機能向上[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。