鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ICカード全国相互利用、来年3月23日から

2012年12月18日(火)20時12分

全国相互利用サービスの対応を意味するシンボルマーク
全国相互利用サービスの対応を意味するシンボルマーク

10の交通系ICカードを発行する事業者は、ICカードの全国相互利用サービスを2013年3月23日にはじめると発表した。新たに共通のシンボルマークを設定することも発表した。

来春から全国で相互利用できるICカードは、「Kitaca」(JR北海道)、「PASMO」(関東圏の私鉄など)、「Suica」(JR東日本)、「manaca(マナカ)」(東海圏の私鉄など)、「TOICA」(JR東海)、「PiTaPa」(近畿圏の私鉄など)、「ICOCA」(JR西日本)、「はやかけん」(福岡市交通局)、「nimoca」(西日本鉄道など)、「SUGOCA」(JR九州)の10のカード。対応する鉄道事業者であれば、1枚のICカードで、自動改札の入出場やバス車載器で乗車や降車ができる。対応するのは、52の鉄道事業者と96のバス事業者。電子マネー機能は、決済方法が違う「PiTaPa」を除く、9つのカードで相互利用できる。

今回新たに、全国相互利用サービスに対応していることを示すシンボルマークが設定された。デザインは、「IC」に交通をイメージさせるパンタグラフと車輪を付けたシンプルなもの。今後順次、駅等に掲出していくという。

中小私鉄の鉄道事業者が独自で導入しているICカードや、広島地区の「PASPY」などは今回の相互利用サービスの対象にはなっていない。

2012年12月19日(水)12時40分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]
  • JR東海「アクロス」機能向上[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。