鉄道コム

いすみ鉄道、国鉄色キハ52の塗色を変更

2014年1月16日(木)13時12分

記念急行券(イメージ)
記念急行券(イメージ)

いすみ鉄道は15日、急行列車で使用しているキハ52形125号の塗装を、国鉄標準色から首都圏色に変更すると発表した。国鉄色での最終定期運行は2014年2月16日(日)で、首都圏色での運用は3月上旬に始める。

キハ52形125号は、1965年に新潟鐵工所で製造された。2010年にJR西日本からいすみ鉄道が購入し、翌年4月に急行列車として営業運転を始めた。同社でクリーム色と朱色の国鉄一般形気動車色に塗り替えて運転していたが、車両外板の塗装が劣化したため、再塗装することにした。新しい塗色は、首都圏色(朱色5号)。国鉄色での定期運用は2月16日で終え、首都圏色は3月上旬から運用する。

塗色の変更に伴い、同社では「ありがとう一般色キハ52 125」企画を実施。2月1日から同車両デザインの台紙がついた記念急行券・指定席券を発売するほか、2月の土休日、5日、7日に運転する急行列車の乗客向けに記念乗車証を配布する。5日と7日の臨時急行は、キハ52形の単行運転で、大多喜~大原間を2往復する。

なお、2月22日、23日の急行列車は、いすみ200’形レールバスの3両編成を代用し、急行料金は不要とする予定。レールバス3両による運転は、定期列車としては最後になるという。

2014年1月16日(木)13時12分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。