鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

中央線特急E353系を新造、JR東

2014年2月4日(火)17時27分

E353系(イメージ)
E353系(イメージ)

JR東日本は4日、中央線特急用車両として、E353系を新造すると発表した。老朽化したE351系を取り替えるため、まず先行車を製造し、性能の評価や技術の検証を行う。

E353系の先行車の製造数は、基本編成9両と付属編成3両のあわせて12両。先頭部の形状は、成田エクスプレス用のE259系に近いイメージで、前面は黒を基調とした塗色にする。側面は白を基調に、薄紫色の帯と、前面からの黒を上部に配したデザインとし、「伝統の継承」と「未来への躍動」を表現。内装は、南アルプスと梓川の「きよらかさ」をテーマに、ビジネス面、レジャー面の両方で快適性を追求。一部先頭車とグリーン車に「動揺防止装置」を搭載して乗り心地を良くする。各車両には空気清浄機、防犯カメラを設置するほか、各座席には電源コンセントとパソコンが置けるテーブルを設ける。車内設備では、電動車いす対応の大型トイレ、フルカラータイプの車内案内表示器、LEDによる客室照明を採り入れる。最高速度は、時速130キロ。カーブを高速で通過するための車体傾斜については、「空気ばね式車体傾斜方式」を採用し、旧型E351系の「振り子式車体傾斜方式」と同等の走行性能が実現できるという。運用区間は、中央本線・篠ノ井線の東京~塩尻~松本間。12両編成時の定員は686人。E353系の量産先行車は2015年夏以降に完成する予定。

E351系は、カーブの多い中央本線用に開発された特急形電車で、1993年にデビュー。車両形式の前に、JR東日本の所属を示すアルファベット「E」を使った最初の車両でもある。

2014年2月4日(火)17時27分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]
  • JR東海「アクロス」機能向上[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。