1~20件を表示 / 全59件
新規掲載順
-
阪神電気鉄道、京阪電気鉄道、JR西日本は28日、各私鉄とJRの連携商品として、「阪神・JR西日本 おでかけ1dayパス」「京都 京阪・JR西日本 QRパス」を発売すると発表した。
-
阪神電気鉄道は10日、新型急行用車両「3000系」を導入すると発表。あわせて、同車両において、座席指定サービスも提供すると発表した。
-
阪神電気鉄道は10日、新型急行用車両「3000系」の導入にあわせ、急行用車両のカラーリングを順次変更すると発表した。
-
阪神電気鉄道は3日、急行用車両の8000系を、「赤胴車」のデザインに変更すると発表した。
-
阪神電気鉄道は5日、2025年2月22日にダイヤ改正を実施すると発表した。
-
阪神電気鉄道は27日、「青胴車」5001形の営業運転を、2025年2月に終了すると発表した。
-
大阪メトロ、阪急電鉄、阪神電気鉄道、近畿日本鉄道は9日、クレジットカードなどによるタッチ決済乗車サービスを提供すると発表した。
-
阪急電鉄、阪神電気鉄道、神戸電鉄は4月30日、各社の神戸高速線において、「鉄道駅バリアフリー料金制度」の活用により、ホームドア等の整備を推進すると発表した。
-
スルッとKANSAI協議会は14日、QRコードを活用したデジタル乗車券のサービス名称を「スルッとQRtto」(スルッとクルット)に決定したと発表した。
-
六甲山観光と阪神電気鉄道は8日、「六甲ケーブル」において「上下分離方式」を導入すると発表した。
-
阪神電気鉄道などは2日、阪神電車でクレジットカードなどによるタッチ決済乗車サービスを導入すると発表した。
-
阪急電鉄、阪神電気鉄道、能勢電鉄、山陽電気鉄道は8日、交通系ICカード「ICOCA」によるポイント還元サービスの詳細を発表した。
-
阪急電鉄と阪神電気鉄道は3日、駅バリアフリー設備の整備拡大に向け、運賃の加算を実施すると発表した。
-
阪神電気鉄道は31日、2022年7月をもって磁気定期券の発売を原則終了すると発表した。
-
神戸高速鉄道と阪神電気鉄道は21日、神戸高速線新開地駅~高速神戸駅間の地下連絡通路「メトロこうべ中間通路」の美装化工事に着手すると発表した。
-
阪神電気鉄道は、神戸三宮駅の2番線ホームに、昇降ロープ式の可動式ホーム柵を設置すると発表した。
-
阪神電気鉄道は16日、「赤胴車」を2020年度内に引退させ、1両を武庫川団地で保存すると発表した。
-
阪神電気鉄道は21日、武庫川線車両の置き換え用に投入する車両のデザインを発表した。
-
阪神電気鉄道は23日、QRコードを用いた乗車券に関する実証実験を実施すると発表した。
-
阪急電鉄と阪神電気鉄道は30日、梅田駅の駅名を「大阪梅田」駅に変更すると発表した。