臨時列車に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR東日本秋田支社は、3月13日から実施されるダイヤ改正の詳細を発表した。秋田―土崎駅間にできる新駅「泉外旭川駅」は、同日開業となる。 泉外旭川駅は臨時列車を除き、奥羽線が上下47本、男鹿線が上下2…
JR西日本の長距離特急「WEST EXPRESS 銀河」が大阪―下関間を結ぶ「山陽ルート」での運行を12日から始めるのを前に、試運転を兼ねた報道向け試乗会が5日にあった。山口県内の山陽線を特急電車が…
約4年3カ月ぶりに、線路を走る列車の音が山あいに響いた。熊本地震で被災したJR豊肥線の不通区間で試運転があった21日、全線開通を待ちわびる地元の人々が沿線で見守った。 試運転列車はこの日、立野(南阿…
若桜鉄道(鳥取県八頭町―若桜町)が進めていた気動車3両の観光車両化が完了したのを記念し、8日に3両を連結した臨時列車の運行があった。青い車体の「昭和」、赤褐色の「八頭号」、7日に運行を開始した深緑の…
東日本大震災から11日で丸9年を迎えるのを前に、安倍晋三首相は7日、東京電力福島第一原発がある福島県の浜通りの復興状況を視察した。14日に全線開通するJR常磐線の試運転列車に乗車し、浪江町の水素製造…
「利き酒とれいん」出発進行! 伊賀鉄道の車内で伊賀名産の地酒を味わう臨時列車が、3月7日に運行される。上野市(忍者市)駅と伊賀神戸駅の間を午前、午後に各1往復走らせる計画。同鉄道と伊賀鉄道友の会では…
伊賀鉄道(三重県伊賀市)は車内で洋菓子やイチゴを味わえる臨時列車「甘いもんとれいん」を25日に運行する。4日午前10時から、先着50人で参加者を募る。 車内で提供されるのは、洋菓子店「メルヴェイユ」…
東京電力福島第一原発事故の影響で一部区間の不通が続くJR常磐線が、来年3月14日に全線再開する見通しとなった。鉄路がつながるのは9年ぶりで、信号やレール、踏切などを最終点検するための試運転が18日、…
神戸市は18日、阪神・淡路大震災から25年となる来年1月17日早朝に、神戸市中央区の東遊園地である追悼式典に多くの人が参加できるよう、市営地下鉄西神・山手線と海岸線で臨時列車を走らせると発表した。ポ…
雪のシーズンを前に、京都丹後鉄道は12日、京丹後市の久美浜駅で軌道除雪車の試運転をした。線路外に雪を押し出すウィングを動かしたり、雪を吹き飛ばすロータリーを回転させたりして、操作する手順の確認や点検…
JR北海道は、来年から順次運行予定の多目的特急のデザインや編成などの概要を発表した。その時々のさまざまな用途に合わせた使い方ができる車両をつくり、観光列車のほか、繁忙期の臨時列車や通常の特急列車とし…
JR西日本は23日、台風19号の影響で運休が続いている北陸新幹線・東京―金沢間の直通運転を25日から暫定ダイヤで再開すると発表した。 金沢支社によると、東京―金沢間を走る「かがやき」は上り9本、下り…
昨年7月の西日本豪雨で鉄橋が流され、不通区間が残っているJR芸備線が23日、全線再開する。再建した鉄橋を通る列車の試運転や駅の清掃など、再開に向けた準備が進んでいる。高橋俊成、西晃奈■再建鉄橋 …
北海道音更町で私設鉄道博物館「十勝晴駅」を運営する穂積規さん(59)が25日に、開業5周年を記念した団体貸し切り列車「十勝晴号」を帯広駅発着で運行する。国鉄時代の塗装が残るディーゼルカー「キハ40形…
箱根登山鉄道は14日夜、神奈川県箱根町の沿線6カ所でアジサイのライトアップを始めた。開花時期は例年並みで、箱根湯本駅の近くは四分咲きになった。 15日から運行する臨時列車「夜のあじさい号」の予約は満…
【JR西日本発表】山陽新幹線は19日午前9時40分ごろ、小倉―博多駅間で試運転列車の車両トラブルが起きた影響で、広島―博多駅間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は午前11時半ごろの見込み。…
住友の企業城下町・愛媛県新居浜市の中小製造業者らが再現した新型の鉱山列車「別子1号」が15日、観光施設「マイントピア別子」に搬入された。試運転をしたあと、3月1日にお披露目される予定という。 鉱山列…
高野山ケーブルカーの車両や巻き上げ機などの新造工事を進めている南海電鉄は15日、3月1日から運行される新型車両(4代目)の試運転などを、和歌山県高野町高野山の極楽橋駅ケーブルカーホームで報道関係者に…
岩手県宮古から釜石の沿岸に28日、震災以来7年10カ月ぶりに列車が走った。3月23日のリアス線開業に向けた試運転だ。「感激。早く乗りたい」とホームにかけつけた住民も。沿線の踏切も稼働した。作動する踏…
東日本大震災で被災した岩手県沿岸部の鉄道「リアス線」の開業に向けて、28日、列車の試運転が始まった。津波で流された線路や駅舎などの復旧が進み、リアス線は3月23日に開業する予定。この日は踏切や保安装…
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。