「#のと鉄道」の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
桜の名所として知られる石川県の第三セクター「のと鉄道」能登鹿島駅(穴水町)で30日、近隣住民がぼんぼ...
第三セクター「のと鉄道」(石川県穴水町)は、3月15日のダイヤ改定の内容を発表した。現行の上下17往復を維持するほか、能登半島地震の風化を防ごうと、昨年9月から不定期運行の「語り部列車」について、団…
■【1】能登半島 ~鉄路~ 昨年の元日に襲った能登半島地震は、代替ルートの少ない山あいで起きた。半島で数少ない公共交通機関の一つ、三セク鉄道の「のと鉄道」(石川県穴水町)の七尾―穴水間(33・1キロ)…
能登半島の東側の海沿いを走り、石川県七尾市と穴水町をつなぐ「のと鉄道」。 その駅の一つ、能登中島駅(七尾市中島町)のすぐそばで、目的の坂道はすぐに見つかった。 見るからに傾斜がきつい。 日ごろの運動…
能登半島地震の風化を防ぎ、教訓を伝える「語り部列車」が16日、運行を始めた。第三セクター「のと鉄道」(石川県穴水町)の列車に愛知県から訪れた15人が乗り、車窓から地震の爪痕を眺めながら、被災者の話を…
能登半島地震で被災した第三セクター「のと鉄道」(石川県穴水町)の能登中島―穴水間(16・8キロ)が6日朝、再開した。沿線の高校の入学式などに間に合わせるため、線路を保有するJR西日本が急ピッチで工事…
のと鉄道(石川県穴水町)は8日、能登半島地震の被害で止まっていた能登中島―穴水間(16・8キロ)の運行を4月6日に再開すると発表した。同区間のバス代替輸送は同5日に終える。これで、同社運行の七尾―穴…
能登半島地震で甚大な被害を受け、全線で運休していた第三セクター「のと鉄道」の和倉温泉―能登中島間(11・2キロ)が15日、再開した。過去に被災したローカル鉄道が支援に名乗りを上げ、地元の期待も背に全…
能登半島地震で被害を受け、全線(七尾―穴水)で運休中の石川県の第三セクター「のと鉄道」は、御朱印の鉄道版「鉄印」を9日から販売する。甚大な被害からの復旧に手いっぱいの同社に代わり、同じ県内の三セク「…
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。