札幌市交通局の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
札幌市営地下鉄南北線さっぽろ駅に2028年度中に新しいホームができます。 北海道新幹線の札幌延伸が2...
バスだけではなく、市電も減便。 平日ダイヤ1割減便…市民に影響は?札幌市電は運転手不足のため、5月1...
バスだけではなく、市電も減便です。 平日ダイヤ1割減便…市民に影響は?札幌市電は運転手不足のため、5...
札幌市電を運行する札幌市交通事業振興公社は、市電の平日の運行便数を1日約20便減らすと発表しました。...
札幌の路面電車を運行する札幌市交通事業振興公社は、5月1日のダイヤ改正で平日1日の運行本数を例年より...
バスだけでなく、路面電車も減便です。 札幌市電は5月1日から、平日の運行間隔が最大2分広がります。 ...
リニア中央新幹線の関東車両基地の建設に向けた安全祈願が25日、相模原市緑区鳥屋(とや)の予定地であり、JR東海や清水建設などの関係者や住民ら約30人が出席した。 車両基地は沿線2カ所に設けられるもの…
札幌市電(路面電車)に近く、新型車両がデビューする。A1210形低床車両(愛称:ポラリスII)。19日、札幌市交通局が内部を報道陣に公開した。 白黒を基調とした外観は2013年デビューの「ポラリス」…
昨年12月、運転士が不在の札幌市電(路面電車)が乗客を乗せたまま動きだして約30メートル先で停止した重大インシデントについて、運輸安全委員会は26日、調査報告書を公表した。 報告書によると、運転士は…
札幌市営地下鉄東西線の手稲区への延伸を求める地元団体がこのほど、約2万8千人分の署名と要望書を秋元克広市長に提出した。 市内10区のうち、地下鉄が通っていないのは手稲、清田両区のみ。 要望書によると…
札幌市営地下鉄南北線でゴム製タイヤがパンクした事故で、市交通局が24日に会見し、パンクの原因について説明し、謝罪した。また、2002年以降、パンクが発生したのは今回で5件目だった。乗客約3万人に影響…
札幌市営地下鉄の南北線で22日、タイヤがパンクするトラブルがあった。けが人はいなかったが折り返し運転となり、一部の駅では行列ができるなど混乱した。 市交通局によると、午前11時すぎ、南北線の麻生発真…
12日午前6時20分ごろ、運転手のいない札幌市電の路面電車が動きだし、中島公園通停留場から交差点に進入した。赤信号だったが、車や人との衝突はなかったという。国土交通省は「重要インシデント」と認定し、…
【北海道】JR新札幌駅と札幌市営地下鉄「新さっぽろ駅」周辺地区(札幌市厚別区)の再開発について23日、事業者の大和ハウス工業などが進捗(しんちょく)状況を発表した。二つの街区に大学や病院、分譲マンシ…
札幌市営地下鉄は21日、終日の運転見合わせを決めた。地震発生後、南北、東西、東豊の全3路線で運行を停止していたが、終電までに点検作業を終えられないためだ。翌日の運行は、夜間の点検の結果を受けて判断す…
47年前の感動よ、ふたたび――。札幌市営地下鉄のホームで4日から、懐かしいメロディーが流れ始めた。1972年の札幌冬季五輪のテーマ曲「虹と雪のバラード」だ。2030年の冬季五輪・パラリンピックの開催…
札幌市交通局によると、市営地下鉄の3路線(南北線、東西線、東豊線、総延長48キロ)と、市内を循環する市電は8日の始発から平常通り運行している。…
■インフラ情報 北海道地震 札幌市交通局は7日夜、本数を減らして運行を再開していた市営地下鉄の全線(南北線、東西線、東豊線)と市電について、8日以降は始発から平常運行にすると発表した。…
札幌市営地下鉄の東西線(新さっぽろ―宮の沢)は7日午後2時20分に運転を再開した。同50分には南北線と東豊線も復旧した。 3線の乗換駅となる大通駅では、電車を待つ人はまばらでホームは混雑しなかったも…
札幌市営地下鉄の東西線(新さっぽろ―宮の沢)は7日午後2時20分、全線で運転を再開した。ふだんは7分間隔だが、12分間隔に減便して運行している。南北線、東豊線も再開に向けて準備している。…
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。