鉄道コム

上野~両国間が6時間も? 普段乗れない経路を巡る「貨物線の旅」

2018年5月31日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

5月19日、クラブツーリズム主催のツアー、「お座敷列車・宴で行く特別ルート 新・都会の貨物線日帰りの旅」が開催された。

普段は乗れない貨物線を巡るこのツアーは、今回で9回目の開催となる大人気商品だ。2017年には、「鉄旅オブザイヤー」のグランプリ賞も獲得している。

キャンセル待ちも発生するほど大人気な貨物線ツアーに、鉄道コムスタッフが初めて参加した。皆様に、知られざる貨物線を巡る旅をお届けしよう。

9:02、上野駅15番線。「貨物線の旅」で使用される車両が入線してきた。

上野駅15番線に入線するジョイフルトレイン「宴」。今回の旅のもう一つの主役だ
上野駅15番線に入線するジョイフルトレイン「宴」。今回の旅のもう一つの主役だ

今回のツアーで使用されたのは、ジョイフルトレイン「宴」。今では数少なくなったお座敷車両だ。車内は畳敷きになっており、足を伸ばして座ることもできる。両先頭車にはフリースペースが設けられており、運転台直後から前面展望も可能だ。貨物線を巡るこのツアーでは、先頭のフリースペースはうってつけのスポットだ。

上野駅では、回送列車としてやってきた185系や、クルーズトレイン「四季島」との並びが見られた
上野駅では、回送列車としてやってきた185系や、クルーズトレイン「四季島」との並びが見られた

列車は9:11に上野駅を発車。常磐線へと進路を取り、金町駅で小休止した後、9:42に松戸駅2番線に到着した。10分ほど停車した後、9:51に進行方向を変えて出発。三河島駅より常磐線貨物支線へと入線した。

松戸駅2番線に到着。常磐緩行線ホームを挟んで新京成の車両が見えた
松戸駅2番線に到着。常磐緩行線ホームを挟んで新京成の車両が見えた
最後尾から貨物線を見る。左のホームが三河島駅
最後尾から貨物線を見る。左のホームが三河島駅
貨物支線では京成電鉄と交差する。タイミング良くスカイライナーが現れた
貨物支線では京成電鉄と交差する。タイミング良くスカイライナーが現れた

常磐線貨物支線は、田端駅と尾久駅に挟まれた田端信号場駅と、三河島駅を結ぶ1.6キロの路線。実は1896年に現在の常磐線が開業した際は、こちらの田端~三河島間が本線だった。貨物列車の運転を考慮して建設されたこのルートだが、上野行きの旅客列車を運転する際にはスイッチバックが必要なため、1905年に現在の日暮里~三河島間を直接結ぶルートが開業。田端~三河島間は貨物支線となった。

田端操駅の5番線に到着。右手の高架線は東北新幹線で、その向こうには田端駅がある。田端操駅は、田端操車場や田端信号場駅とも呼ばれる
田端操駅の5番線に到着。右手の高架線は東北新幹線で、その向こうには田端駅がある。田端操駅は、田端操車場や田端信号場駅とも呼ばれる
田端操駅の西側には、東北新幹線などの車両が停泊する、東京新幹線車両センターがある。この敷地は、かつては田端操車場の一部だった
田端操駅の西側には、東北新幹線などの車両が停泊する、東京新幹線車両センターがある。この敷地は、かつては田端操車場の一部だった
同じく東側には、JR東日本の田端運転所がある。このツアーの2日前に秋田総合車両センターを出場したばかりのEF81-95が、輝く車体を休めていた
同じく東側には、JR東日本の田端運転所がある。このツアーの2日前に秋田総合車両センターを出場したばかりのEF81-95が、輝く車体を休めていた

田端操駅に20分ほど停車した後、列車は東北貨物線に入り、大宮方面へと進み始めた。東北貨物線は、その名の通り東北本線の貨物用として敷設された線路だが、現在は湘南新宿ラインの列車など、数多くの旅客列車も運転されている。東北本線の旅客線や京浜東北線と並走しながら北上し、列車は10:53に大宮操車場に到着した。

田端~赤羽間を走行中の車内から。この区間は東北貨物線、東北本線、京浜東北線、東北新幹線の4つの複線が並走している
田端~赤羽間を走行中の車内から。この区間は東北貨物線、東北本線、京浜東北線、東北新幹線の4つの複線が並走している

大宮操車場は、東北貨物線上に設けられた操車場。かつては貨車の入換や貨物取扱なども行う大規模駅だったが、貨物列車の削減により、その役目を終えた。現在では、東北本線と武蔵野線の分岐点としてその地位を有している。かつて広大な面積を誇った操車場は再開発用地となり、「さいたま新都心」として、オフィスやショッピングモールが開かれている。最寄駅としてさいたま新都心駅が設置されているのは周知の通りだろう。

大宮操車場に停車中の車内から。東北貨物線はその名の通り東北本線の貨物列車が行き交う要衝。停車中にも貨物列車がひっきりなしに現れた。写真はEH500の試作車、901号機
大宮操車場に停車中の車内から。東北貨物線はその名の通り東北本線の貨物列車が行き交う要衝。停車中にも貨物列車がひっきりなしに現れた。写真はEH500の試作車、901号機
大宮操車場での停車中、車内ではグッズ販売会が開催された。この列車でしか購入できないグッズとあってか、多くのファンが列を作っていた
大宮操車場での停車中、車内ではグッズ販売会が開催された。この列車でしか購入できないグッズとあってか、多くのファンが列を作っていた

大宮操車場で50分ほど停車した列車は、11:41、再び北に向けて走り出した。大宮駅で1分間停車した後、列車は東北本線に別れを告げ、川越貨物線へと入線した。

川越貨物線は、大宮~日進間に敷設されている線路の通称。かつて川越線が非電化だった時代、同線の列車はこの線路を使用して運転されていた。1985年の電化・埼京線直通開始時にこの線路を通る定期旅客列車は廃止されたが、その後も数年間は貨物列車が使用していたという。また現在は、この線路を通る臨時列車が年に数本設定されており、タイミングが合えば走破することも可能だ。

大宮駅付近に所在する車両整備工場、大宮総合車両センター。整備中の車両のほか、廃車になり脱線復旧訓練機材として使われる209系なども見られた
大宮駅付近に所在する車両整備工場、大宮総合車両センター。整備中の車両のほか、廃車になり脱線復旧訓練機材として使われる209系なども見られた
大宮総合車両センターに隣接する鉄道博物館。来場客に向かって手を振ると、向こうも振り返してくれた
大宮総合車両センターに隣接する鉄道博物館。来場客に向かって手を振ると、向こうも振り返してくれた

川越貨物線を抜け、これまでの複数路線が並走する区間と打って変わって単線区間となった川越線を走る列車。信号システムの関係上、途中全ての駅に停車しつつ、12:06に南古谷駅に到着した。

のどかな田園地帯を走る列車。遠くには秩父の山々も望める
のどかな田園地帯を走る列車。遠くには秩父の山々も望める
南古谷駅に到着。この旅で唯一降車できる駅ということもあり、ホームは参加者でにぎわっていた
南古谷駅に到着。この旅で唯一降車できる駅ということもあり、ホームは参加者でにぎわっていた
南古谷駅の駅長も登場。お手製のウェルカムボードと共に参加者を迎えていた
南古谷駅の駅長も登場。お手製のウェルカムボードと共に参加者を迎えていた

南古谷駅での小休止の後、列車は12:23に大宮方面へと向きを変え走り出した。再び川越貨物線を走行し、大宮操車場へ。今回はそのまま大宮操車場を通過し、武蔵野線の貨物支線へと踏み入れた。

再び鉄道博物館の横を通過。写真の新館は、2018年7月にオープン予定だ
再び鉄道博物館の横を通過。写真の新館は、2018年7月にオープン予定だ
東北本線に別れを告げ、武蔵野線へ
東北本線に別れを告げ、武蔵野線へ

鶴見と西船橋を結ぶ武蔵野線。元々は貨物列車用の路線として計画されたため、東北本線や常磐線、中央線などと接続する支線が随所に設けられている。列車はこれに含まれる、通称大宮支線と西浦和支線を走行し、武蔵浦和駅へとワープした。

トンネルを越え武蔵野線へ。この区間は普段も「しもうさ」号などで乗車できる
トンネルを越え武蔵野線へ。この区間は普段も「しもうさ」号などで乗車できる

先に述べたように、武蔵野線は貨物線として計画された路線だ。このため、旅客列車のみならず、貨物列車とすれ違うことも比較的多い。また、沿線には越谷貨物ターミナル駅など、貨物を取り扱う施設が数か所設けられている。

武蔵野線の貨物駅の1つ、越谷貨物ターミナル
武蔵野線の貨物駅の1つ、越谷貨物ターミナル
沿線の商業施設に保存されている24系「夢空間」がチラリ。この商業施設のスペースは、かつては武蔵野操車場という広大な貨物設備があった
沿線の商業施設に保存されている24系「夢空間」がチラリ。この商業施設のスペースは、かつては武蔵野操車場という広大な貨物設備があった

ここで、参加者の方に話をうかがった。このツアーに過去3回参加したという参加者は、「お座敷列車の旅に魅力を感じる」と語った。通常の座席を有する車両と異なり、お座敷タイプの車両ならば、自然と他の参加者とのコミュニケーションが生まれる。最初は貨物線を走るという物珍しさから応募したというこの方だが、新たな出会いを求めて、同じ行程のツアーにも複数回参加したのだという。

そんなことを話していると、列車は千葉県に入った。南流山駅で武蔵野線に別れを告げ、通称馬橋支線に入線。流鉄流山線を跨ぎ、再び常磐線に入った。

武蔵野線と別れ馬橋支線へ。右側に分岐しているのは、同じく武蔵野線の貨物支線である北小金支線
武蔵野線と別れ馬橋支線へ。右側に分岐しているのは、同じく武蔵野線の貨物支線である北小金支線
馬橋駅に到着。写真右手の常磐緩行線と、左手の流鉄流山線に挟まれた待避線で小休止
馬橋駅に到着。写真右手の常磐緩行線と、左手の流鉄流山線に挟まれた待避線で小休止

14:10、常磐線を東京方面に向けて出発。午前中に訪れた松戸駅を通過し、14:18に金町駅に到着。5分間の小休止を挟み、列車はいよいよ今回のハイライトである新金貨物線へ入線した。

午前中に訪れた松戸駅を通過
午前中に訪れた松戸駅を通過
再び金町駅。列車が動き出すタイミングで、E657系が背後から迫ってきた
再び金町駅。列車が動き出すタイミングで、E657系が背後から迫ってきた

金町と新小岩を結ぶ総武本線の貨物支線、新金貨物線。総武線の貨物列車を都心まで走らせるために建設された短絡線だ。武蔵野線の開業により貨物列車の本数は減ったものの、現在でも総武線方面と都心方面を結ぶ貨物列車の走行経路として使用されている。

新金貨物線に入った。この路線は全線が単線だが、複線化に備えたスペースが確保されている。現在は駐車場などに転用されている場所も多い
新金貨物線に入った。この路線は全線が単線だが、複線化に備えたスペースが確保されている。現在は駐車場などに転用されている場所も多い
滅多に乗れない新金貨物線とあって、編成前後のフリースペースには多くの参加者が集まった
滅多に乗れない新金貨物線とあって、編成前後のフリースペースには多くの参加者が集まった

この貨物線の旅を企画しているのは、クラブツーリズムの大塚雅士さん。子どもの頃、北千住に住んでいた大塚さんは、国道6号線を横切る大きな踏切が、いつ通っても開いたままだったのが気になっていたという。この踏切の路線がまさに新金貨物線だった。

成長と共にこの貨物線の存在を知った大塚さんは、旅行会社に就職したことで、いつかこの路線を通るツアーを企画したいと思うようになったという。思い出の踏切を眺める大塚さんは、踏切待ちをしていた子どもたちを見ながら、夢は叶うことを伝えたいと語った。

クラブツーリズムの大塚雅士さん。今回のツアーの仕掛け人で、車内放送も担当した
クラブツーリズムの大塚雅士さん。今回のツアーの仕掛け人で、車内放送も担当した

新金貨物線を抜けた列車は、14:33に新小岩操駅に到着。ここから終着となる両国駅までは通常ならば10分ほどの距離だが、新小岩操駅から両国駅方面へは直接入線することができない。そのため、列車は一旦千葉方面へ向かい、折り返すこととなる。14:45に新小岩操駅を出発した宴は、再び千葉県に入り、14:58に津田沼駅に到着した。

総武線に入り再び千葉県へ
総武線に入り再び千葉県へ

最後の小休止を行った列車は、15:15に再び東京方面へと進みだした。津田沼駅からの旅は残り20分ほど。「宴」もたけなわ、といったところだが、名残惜しさを背に、列車は終点、両国駅へと突き進んだ。

江戸川を渡る。三度訪れた千葉県ともお別れ
江戸川を渡る。三度訪れた千葉県ともお別れ
錦糸町駅を通過し、ラストスパートを掛ける宴
錦糸町駅を通過し、ラストスパートを掛ける宴

15:36、両国駅着。列車は、かつて房総方面への優等列車が発着した3番線に到着した。本来では10分ほどで着いてしまう上野~両国間を、6時間も掛けて走行したこのツアー。しかしながら、参加客は誰も疲れた様子はなく、むしろ名残惜しさを滲ませながら、列車に別れを告げていた。

終点の両国駅に到着。貨物線ではないが、訪れる機会の少ない臨時ホームに入線した
終点の両国駅に到着。貨物線ではないが、訪れる機会の少ない臨時ホームに入線した

毎回キャンセル待ちが発生するという貨物線の旅。大塚さんによると、8月には「夜の貨物線」ツアーを企画しているという。「あと3年は続けられる」と自信を見せる大塚さんやクラブツーリズムに、今後も期待したい。

※操車場などの名称について、JR貨物では田端操駅が「田端信号場駅」、新小岩操駅が「新小岩信号場駅」となるのが正式ですが、文中ではJR東日本の名称を使用しました。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎・盛岡に新型気動車

ハイブリッド気動車「HB-E300系」2025年度下期デビュー。八高線や釜石線などに投入。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。