鉄道コム

相鉄流インバウンド企画 出発合図、定期券発券などの体験プログラムを訪日客に

2019年6月14日(金) 鉄道コムスタッフ

横浜市の東西を軸に、横浜~海老名・湘南台間を結ぶ相模鉄道(以下、相鉄)。総延長は約38キロとコンパクトですが、大手私鉄の一つです。

相鉄の鉄道路線は神奈川県内のみで、他社線との乗り入れもないため、現在は自社線で完結しています。1日あたりの平均利用者は約63万人と決して少なくありませんが、同社では沿線住民がより遠方に、また、より広範なエリアから相鉄沿線にという施策を進めることで、さらなる利用者増につなげる構想を持っています。そうした交通ネットワークの拡充策として現在、JR線、東急線との相互直通化の工事が進められ、そのうちJR線との直通線(西谷~羽沢横浜国大間など)が2019年11月末に開業する予定です。

相鉄では、相互直通運転開始を見据え、さまざまな取り組みを進めています。その中には、横浜方面への観光客の流入、特に訪日外国人旅行客の増加に対応する取り組みも含まれ、案内業務の研修などに力を入れているということです。また、相鉄の横浜駅を中心とした横浜西口エリアでは、訪日外国人への観光案内などを街ぐるみで行う協働型のネットワークがあり、横浜西口エリアマネジメントなどが関わっています。

相鉄8000系車両。今回のプログラムでは、8000系の快速列車などを対象に出発合図体験も行われました
相鉄8000系車両。今回のプログラムでは、8000系の快速列車などを対象に出発合図体験も行われました

いわゆるインバウンド対応の一環として、相鉄と横浜西口エリアマネジメントの両者が主体となり、「インバウンドツアー 相模鉄道職業体験会」と題する催しが企画、開催されました。今回はその職業体験のうち、駅係員編として6月6日に横浜駅で行われたプログラムについて紹介します。相鉄としては、訪日外国人に対する接客、案内等の研修、横浜西口エリアマネジメントとしては、相鉄と横浜駅周辺のPRや、観光案内の実践といった点で意義がある取り組みとなりました。今回の外国人客は、日本への留学を視野に入れた米国の学生、院生と、その保護者、教師など総勢40人余り。受け入れにあたった団体、通訳のサポート団体、横浜観光コンベンション・ビューローの協力もあって実現したプログラムです。

出発合図、磁気定期券発券、構内アナウンスなど

駅係員の体験プログラムは、6月6日(木)の午前(10時~12時)に行われました。横浜駅の改札脇の案内カウンターから入場し、駅事務室を経て駅長室に入り、まずは駅長の臼井さんからの挨拶がありました。通訳代わりに用いられたのは、相鉄が訪日外国人へのサービス向上を目的に導入した通訳機「POCKETALK(ポケトーク)W」。鉄道運行の安全性確保と、そのための駅員の役割などが話され、訳された英文が流れると、それに呼応するように声、拍手が上がりました。駅長挨拶に続いては、副駅長以下、今回のプログラムを支える駅員各位の自己紹介があり、プログラムの説明、相鉄の概要紹介などが行われました。

今回のプログラムを担当した駅員の皆さん。中央は通訳機を手に挨拶する臼井駅長。歓迎メッセージなどが英語で流れると、より大きな拍手が起きました
今回のプログラムを担当した駅員の皆さん。中央は通訳機を手に挨拶する臼井駅長。歓迎メッセージなどが英語で流れると、より大きな拍手が起きました

実際の体験は、3つの班に分かれ、主に3つの業務をローテーションで行う方法でこの後スタート。取材同行した班の流れは、出発合図、磁気定期券発券など、構内アナウンスでした。いずれも、鉄道各社が子ども向けなどで実施する仕事体験イベントと比べ、より実践的な内容という印象を受けました。

出発合図は、実際の営業列車を対象に、「ドアを閉じてもよい」と「ドアよし」の合図を手の動作で伝えるというもので、制帽、手袋着用で行われました。体験者は駅員付き添いのもと、真剣な面持ちで合図を実行。手順は、乗車する客がいないことを確認後に挙手、列車ドアとホームドアが閉まったら手を下ろす、安全を確認し再度挙手の3段階でした。3番線で10時30分発の特急、同40分発の急行を、2番線では10時31分発の快速をそれぞれ定刻通り見送り、体験は終了。手袋は記念品として、体験者にそのまま渡されました。いいお土産になったようで、歓声が上がりました。

2番線での出発合図の様子。ドアが閉まるまで手を挙げる動作が続きました
2番線での出発合図の様子。ドアが閉まるまで手を挙げる動作が続きました

次は、定期券売り場に移動し、カウンターでの磁気定期券の発券業務体験などが行われました。参加者相互で、買う側と売る側につき、実物を受け渡しするというスタイルで、定期券は本人の名前や生年月日入り。名前は、アルファベットでの入力でした。係員立ち会いでの作業でしたが、機械の操作で当惑する様子もなく、どの体験者も円滑に発券していました。今回はアメリカからの参加者でしたが、州が異なる3つの学校からの混成チームということで、鉄道や定期券との接点は各人各様。それでも定期券への関心は高かったようで、自分の名前入りの定期券を熱心に見入っていました。

この後は、窓口での外国人旅行者からの問合せを想定したシミュレーションも行われました。ポケトークを使う、使わないは駅員の判断で、使わずに対応する駅員も複数いました。通訳機の検証、外国語対応の研修という点で、一定の成果はあったようです。

定期券申込書に、名前と生年月日を記入。設定は、横浜~平沼橋間の1か月通勤用でした
定期券申込書に、名前と生年月日を記入。設定は、横浜~平沼橋間の1か月通勤用でした
発券業務体験の様子。発駅、着駅、アルファベットの入力など、タッチパネルを滞りなく操作していました
発券業務体験の様子。発駅、着駅、アルファベットの入力など、タッチパネルを滞りなく操作していました
英語での質問に対し、大きなジェスチャーを交えて回答。通訳機を使って対応する場面もありました
英語での質問に対し、大きなジェスチャーを交えて回答。通訳機を使って対応する場面もありました

最後は、構内アナウンス。駅事務室の一角にある放送装置を使い、実際に横浜駅構内で流れるアナウンスをしてもらうというもので、用意された文例に沿って行われました。はじめに現職の駅員が日本語でアナウンスをした後、その英文を体験者が読むという流れで、「歩きスマホ」の注意、駆け込み乗車NGの案内、「声かけサポート運動」の呼びかけ、テロ警戒に関する案内の4パターンがアナウンスされました。"For your safety, do not use mobile phones…"といった案内がネイティブの発音で聞くことができ、リスニング学習の一面も。各フレーズ終了後は、事務室全体で拍手が起きました。

構内アナウンスの予行練習は、駅長室で行われました。後方の額は、横浜駅歴代駅長の名札を収めたもの
構内アナウンスの予行練習は、駅長室で行われました。後方の額は、横浜駅歴代駅長の名札を収めたもの
構内アナウンス本番の様子。放送装置の周りには、構内各所のモニター装置などもあります
構内アナウンス本番の様子。放送装置の周りには、構内各所のモニター装置などもあります

各班のプログラムを終え、駅長室に全員が集合した後は、発行した磁気定期券(無効化済み)、本人の写真入りカード、相鉄オリジナルグッズなどがプレゼントされました。参加者からの感想も相次ぎ、鉄道運行の正確性、安全性が実感できたこと、楽しいアクティビティだったことなどの声がありました。改札を出る前には、全員集合での写真撮影も。至れり尽くせりのプログラムでした。

「相鉄は都心直通。」の構内掲示。同社では2019年を「相直元年」として、インバウンド向けなどの取り組みを強化しています
「相鉄は都心直通。」の構内掲示。同社では2019年を「相直元年」として、インバウンド向けなどの取り組みを強化しています

職業体験に参加した学生、院生は、日本の鉄道の舞台裏を見学するとともに、実際の駅業務の一端を体験し、貴重な機会になったようです。留学、観光など、今後の訪日目的はさまざまながら、また日本を訪れたいという声が多く聞かれました。実体験を通じて、相鉄への理解、関心も少なからず伝わったことでしょう。参加者や関係各位の笑顔、参加者から相鉄関係者への歓声や拍手が印象的な2時間でした。

職業体験会は6月19日にも行われる予定。次のテーマは、電車運転体験です。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

登場時デザイン撮影会で

京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。