鉄道コム

編集長の夢実現!? 古き良き夜行列車を体験できる夜行「DL大樹」が運行

2019年8月3日(土) フォトライター 栗原景

鉄道ツアーの仕掛け人が鉄道コムとコラボ

ひっそりと静まりかえったホームに、青い車体の客車が4両、ディーゼル機関車に押されて入線してきました。

DE10形1099号機は前後にオリジナルヘッドマークを装着して運行されました
DE10形1099号機は前後にオリジナルヘッドマークを装着して運行されました

7月24日23時30分、ここは東武日光線南栗橋駅。この日、クラブツーリズムと鉄道コムの共同企画として、「客車4両編成によるDL夜行列車・日帰り旅」ツアーが実施されました。

車両は、東武鉄道のSL列車「SL大樹」として運転されている14系座席車。先頭から、「DE10-1099+スハフ14-5+オハ14-505+オハ14-1+オハフ15-1」という編成です。普段は3両編成で運行されていますが、この日は4号車にオハフ15-1が増結され、初の4両編成となりました。

14系座席客車は、1972(昭和47)年に183系特急型電車と同じ設備を持つ客車として登場。主に臨時列車などの波動輸送に使用されました
14系座席客車は、1972(昭和47)年に183系特急型電車と同じ設備を持つ客車として登場。主に臨時列車などの波動輸送に使用されました
下今市機関区所属のDE10形1099号機はJR東日本から譲渡された機関車です
下今市機関区所属のDE10形1099号機はJR東日本から譲渡された機関車です

列車は、南栗橋駅を23時50分に発車し、翌朝5時に鬼怒川温泉駅到着。40分後に折り返して、6時20分に終着・下今市駅に到着します。鬼怒川温泉や下今市でイベントがあるわけでもなく、ただ14系客車に乗って、一晩を過ごすだけというシンプルなツアーです。余計な演出はせず、かつての夜行列車の趣をじっくりと味わってもらおうというわけです。

ツアーを企画したのは、クラブツーリズムJR販売センターの大塚雅士氏。「お座敷列車『宴』で東京・千葉・神奈川の貨物線をめぐるツアー」で、優れた鉄道ツアーを表彰する「鉄旅オブザイヤー2017」でグランプリを獲得するなど、ちょっとマニアックな鉄道ツアーを次々にヒットさせている仕掛け人です。夜行列車も大好きだそうですが、今回の企画の意図は、少し別のところにありました。

「鉄道コムさんが20周年ということで、”自作のヘッドマークをつけた列車を走らせたい”という松岡編集長の夢を叶えようということになったんです」(大塚氏)

鉄道コム20周年を記念して制作されたオリジナル「大樹」ヘッドマークを持つクラブツーリズムの大塚雅士氏(左)。右は本媒体編集長の松岡孝昌
鉄道コム20周年を記念して制作されたオリジナル「大樹」ヘッドマークを持つクラブツーリズムの大塚雅士氏(左)。右は本媒体編集長の松岡孝昌

大塚氏は、東武鉄道の協力を得てクラブツーリズムと鉄道コムのロゴが入ったオリジナルヘッドマークを制作。夏休み期間中で唯一「大樹」の車両が空いていた7月24・25日限定で、貸切夜行「DL大樹」の運行が実現したのです。

鉄道コムのロゴが入ったオリジナルヘッドマーク
鉄道コムのロゴが入ったオリジナルヘッドマーク

「当初は、『SL大樹』と同じ3両編成の予定でしたが、想定以上の申し込みがあり、4両編成となりました」(大塚氏)

初の4両編成での運行。オハフ15-1が4号車として運行されるのはとても貴重です
初の4両編成での運行。オハフ15-1が4号車として運行されるのはとても貴重です

ツアー代金は、普通車利用プランが大人1万2000円、グリーン車のシートを備えた「ドリームカー」利用プランが同1万6000円。決して安くはありませんが、64名の申し込みがあり、特にドリームカーは24名分(1人2席利用)が満席となったそうです。

演出は何もなし。だが、それがいい

23時50分、夜行「DL大樹」は静かに南栗橋駅を発車しました。

♪シレソシラ#ファレ#ファラミラレ……

客車列車ではお馴染みのオルゴール「ハイケンスのセレナーデ」が流れ、車内放送が始まりました。

「皆さま、本日は臨時DL夜行列車にご乗車いただき、誠にありがとうございます。鬼怒川温泉駅には、明朝5時到着予定でございます……」

記念の特製硬券が配布されたほかに車内イベントなどはなく、乗客たちは思い思いに夜行列車の旅を楽しんでいます。14系オリジナルの簡易リクライニングシートを備えた普通車は、1人で4席ずつ割り当てられました。席を向かい合わせにして足を伸ばしてもらい、古き良き夜行列車の気分を存分に味わってもらおうというわけです。新栃木までは東武職員による簡単な車内販売サービスも行われ、缶ビールや缶チューハイが次々と売れていきました。

1時過ぎ到着の新栃木駅まで車内販売が実施されました。缶ビール250円、柿ピー110円など商売っ気の価格設定で飛ぶように売れていきました
1時過ぎ到着の新栃木駅まで車内販売が実施されました。缶ビール250円、柿ピー110円など商売っ気の価格設定で飛ぶように売れていきました
クラブツーリズムにより東武関連の鉄道グッズも販売されました。「平成→令和」のサボは貴重?
クラブツーリズムにより東武関連の鉄道グッズも販売されました。「平成→令和」のサボは貴重?
本格的な硬券タイプの記念乗車証明書と、アメコミ風のチラシが配布されました
本格的な硬券タイプの記念乗車証明書と、アメコミ風のチラシが配布されました

チューハイを飲みながら通路ごしに語り合っている二人は、栃木から参加した職場の友人同士。二人とも50代で、社内の鉄道趣味サークルに参加しているそうです。

「昔上野~青森間を走っていた急行『十和田』で、14系座席車を利用しました。ですから、今回はドリームカーよりもあえて普通車に乗りたかったんです。この背もたれをもう一度体験したくて」

14系客車の座席は、ストッパーのない簡易リクライニングシート。ひじ掛けのレバーを引いて背もたれを倒しても固定されず、身体を起こすとバタンバタンと元に戻ります。

手を離すと元に戻ってしまう、簡易リクライニングシート。現役当時は「こんなの嫌がらせシートですよ」と嘆いた高校生もいたとか
手を離すと元に戻ってしまう、簡易リクライニングシート。現役当時は「こんなの嫌がらせシートですよ」と嘆いた高校生もいたとか

この座席はR51型と呼ばれ、1972(昭和47)年に房総特急用車両として登場した183系特急型電車に初めて採用されたものです。”バッタンシート”とも呼ばれた簡易リクライニングシートを体験できるのは、今ではこの「大樹」用車両など極わずか。14系客車は、急行「八甲田」や「十和田」(いずれも上野〜青森)など数多くの夜行急行に使用された車両です。SL列車も魅力的ですが、今回のような夜行列車として乗ってこそ懐かしいという人も多いようです。

国鉄時代の夜行急行列車といえばこの光景。横浜から来たというレールファンの男性は、事前にチューハイや焼酎、チーズなどを買い込み、夜行列車の旅を満喫していました
国鉄時代の夜行急行列車といえばこの光景。横浜から来たというレールファンの男性は、事前にチューハイや焼酎、チーズなどを買い込み、夜行列車の旅を満喫していました

たまたま出会った旅人同士、話が弾む

列車は、時速40キロほどでゆっくりと北上しています。

2号車は、今年4月にJR北海道からやって来た「ドリームカー」です。急行「まりも」(札幌〜釧路)や「はまなす」で普通車指定席として使われていた車両で、グリーン車の座席を備えています。

国鉄時代のグリーン車のシートを使ったドリームカー。重厚なリクライニングシートの座り心地を楽しめるのもここだけ
国鉄時代のグリーン車のシートを使ったドリームカー。重厚なリクライニングシートの座り心地を楽しめるのもここだけ
ドリームカーで音を消して「NintendoSwitch」をプレイする2人。昭和の中で令和を楽しんでいました
ドリームカーで音を消して「NintendoSwitch」をプレイする2人。昭和の中で令和を楽しんでいました

車端部にある小さなラウンジは、誰でも利用できるフリースペース。客室との仕切りがしっかりしているので、騒いだりしなければ会話を楽しめます。テーブルは2つしかないので相席が当たり前で、たまたま一緒になった旅人と話がはずむのも、この列車ならではです。

ラウンジで意気投合した4人。左の青年は京都から青春18きっぷで上京し参加したそう。「座席を向かい合わせにして横になって寝るのが夢でした」
ラウンジで意気投合した4人。左の青年は京都から青春18きっぷで上京し参加したそう。「座席を向かい合わせにして横になって寝るのが夢でした」

1時05分、新栃木駅に停車しました。約1時間、乗客の乗降を行わない運転停車で時間を調整します。

「これより先は、お休みになられるお客様もいらっしゃいますので、放送によるご案内は、明朝4時50分頃までお休みとさせていただきます」

深夜の夜行列車ではおなじみの車内放送が入り、灯りが減光されました。そろそろ座席に戻り、休むことにしましょう。

減光し多くの人が眠りについたドリームカー。札幌行きと言われても信じそうな雰囲気です
減光し多くの人が眠りについたドリームカー。札幌行きと言われても信じそうな雰囲気です
こちらが「はまなす」時代のドリームカー。荷棚に置かれた荷物の多さが長距離列車であることを示しています(2008年6月13日撮影)
こちらが「はまなす」時代のドリームカー。荷棚に置かれた荷物の多さが長距離列車であることを示しています(2008年6月13日撮影)

目を覚ますと夜は明けていました。下今市駅で再び約1時間停車した列車は、時速約20キロで徐行しながら鬼怒川温泉駅に向かっています。小佐越駅付近で「お目覚め放送」が入ると、間もなく定刻5時に、鬼怒川温泉駅に到着しました。ここでは、ディーゼル機関車を編成の反対側に付け替える「機回し」が行われます。かつては、東京駅を発着するブルートレインが頻繁に行っていた「機回し」ですが、これもすっかり貴重な光景となりました。

鬼怒川温泉駅で「機回し」を行うDE10形。乗客以外に撮影者はほとんどおらず、どの人もルールを守って落ち着いて写真を撮っていました
鬼怒川温泉駅で「機回し」を行うDE10形。乗客以外に撮影者はほとんどおらず、どの人もルールを守って落ち着いて写真を撮っていました
初の4両編成となった「DL大樹」。1両の増結とはいえ、やはり4両編成となると貫禄を感じます
初の4両編成となった「DL大樹」。1両の増結とはいえ、やはり4両編成となると貫禄を感じます

101.8キロを6時間半かけてのんびり走破

静まりかえった鬼怒川温泉駅を5時40分に発車し、再びゆっくりと鬼怒川線を走って下今市駅へ向かいます。あいにくの雨模様ですが、朝の山霧がシルクのように森を包み、のどかな田園風景の向こうに時々鬼怒川が姿を現すなど、東武鬼怒川線はなかなか変化に富んだ車窓風景を楽しめます。なんとなく淀んだ車内の空気も、夜汽車の朝独得のもの。昔は疲ればかりを感じていましたが、こうして久し振りに体験すると、趣のある贅沢な時間に思えるから不思議です。

6時20分、終着の下今市駅に到着しました。そろそろ朝の通勤時間帯となるため、列車は別れを惜しむ間もなくホームから去り、隣の留置線に転線します。南栗橋駅から所要6時間30分、走行距離101.8キロ。表定速度(停車時間を含めた平均速度)は時速15.7キロという、なんとものんびりした夜行列車の旅でした。

シンプルなツアーでしたが、参加した人たちの満足度は高かったようです。大宮から参加した高校生は、「夜行列車の雰囲気を十分味わえて楽しめました。夜行列車のツアーは今までも参加したことがあったのですが、14系で、4人ぶんの座席を使わせてもらえたのがよかったですね」と語りました。

終着・下今市駅到着後すぐに引き揚げる「DL大樹」。後ろの機関庫に、ちらりとC11形機関車が見えます
終着・下今市駅到着後すぐに引き揚げる「DL大樹」。後ろの機関庫に、ちらりとC11形機関車が見えます

夜行「DL大樹」の旅は、14系客車を鉄道文化遺産と捉え、新製当時の姿で維持する東武鉄道の努力と大塚雅士氏のアイディア、そして夜行列車を愛する人々の想いによって実現した魅力的な旅でした。次回の実施は未定ですが、もしまた機会があれば、古き良き夜汽車の旅を体験してみてはいかがでしょうか。

なお、鉄道コムの松岡編集長は、夢を叶えたヘッドマークを記念に持ち帰ったそうです。通勤ラッシュの東武鉄道で肩身の狭い思いをしながら……。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

登場時デザイン撮影会で

京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。