鉄道コム

都市部から地方私鉄に再就職 さまざまな譲渡車両たち

2020年4月28日(火) 鉄道コムスタッフ

18メートル?20メートル? 人気の秘訣は「長さ」

20メートル級車両が長編成を組んで走る都市部の路線と異なり、地方の私鉄路線では設備も一回り小さいことがあり、車両も18メートル級までしか入線できない場合があります。そのような路線で大きな車体の中古車両を導入すると、車体と電柱などの設備が接触してしまう危険性が。また、わずかながら編成長が長くなるため、駅ホームや車庫の長さが足りなくなる恐れもあります。

もちろん設備を改良すれば対応は可能ですが、それでは投資額が膨らんでしまいます。そのため、地方の私鉄が求める中古車両は、18メートル級の比較的小型な車両が人気が高くなっています。

東急電鉄は、運営するほとんどの路線が20メートル級対応ですが、池上線と東急多摩川線の2路線では、18メートル級車両を運行しています。そのため、この2路線で活躍していた車両は、中古車両として大人気。

先の2線のほか、かつては東横線でも活躍していた1000系は、上田電鉄や福島交通など4社に譲渡。先述の養老線管理機構へ譲渡された7700系は、車体は製造から約50年が経過していますが、腐食しないオールステンレス車体であることに加え、床下機器は製造から約30年ということもあり、今後30年程度の活躍が見込まれています。

上田電鉄の1000系。東急から譲渡された18メートル級車両です
上田電鉄の1000系。東急から譲渡された18メートル級車両です

東急線で2000年まで活躍していた18メートル級の初代7000系は、秩父鉄道など5社へ譲渡されました。このうち、弘南鉄道、北陸鉄道、水間鉄道へ譲渡された車両は、今でも現役で営業運転を続けています。同じく2000年に営業運転を終了した7200系も、上田交通(当時)と豊橋鉄道、十和田観光電鉄へ譲渡。現在は、豊橋鉄道、そして十和田観光電鉄からさらに譲受した大井川鐵道が、営業運転に使用しています。

京王井の頭線で2011年まで活躍した3000系は、同線最後の18メートル級車両。こちらは北陸鉄道、上毛電気鉄道、岳南鉄道(当時)、松本電気鉄道(当時)、伊予鉄道へ譲渡され、現在も各社で活躍が続いています。

また、1996年に営業運転を終了し、京王線最後の18メートル級車両となった初代5000系も、譲渡車両として大人気でした。伊予鉄道、富士急行、一畑鉄道(当時)、高松琴平電気鉄道、わたらせ渓谷鐵道へ譲渡され、現在は再譲渡先の銚子電気鉄道、岳南電車を加えた計7社で使用されています。

岳南電車の9000形(左)と8000形(右)。どちらも元京王の車両です
岳南電車の9000形(左)と8000形(右)。どちらも元京王の車両です

近年では、東京メトロ日比谷線で活躍していた03系が人気。熊本電気鉄道が2019年に導入したほか、長野電鉄でも3両編成2本を導入する予定。北陸鉄道でも、2両編成2本を導入する予定だと報道されています。

東京メトロ日比谷線で活躍した03系。一部車両が長野電鉄などに譲渡されています
東京メトロ日比谷線で活躍した03系。一部車両が長野電鉄などに譲渡されています

一方、JRや首都圏の私鉄が主流とする20メートル級車両は、かつては譲渡された例は多くありませんでした。

京王3000系と同時期に廃車が進められていた京王6000系は、20メートル級車両だったということもあってか、車体の譲渡例は皆無。3000系の改造車である岳南鉄道8000形に運転台が使用されるという、部品単位での使用に留まりました。2008年に引退した東急8000系も、7000系と同じオールステンレス製車体ながら、国内での譲渡例は伊豆急行のみとなりました。

ただし、近年ではこの傾向に変化が見られます。2019年まで東急線で活躍していた、20メートル級の8090系・8590系は、秩父鉄道と富山地方鉄道へ譲渡されています。同じく東急の20メートル級車両である8500系は、長野電鉄、秩父鉄道などに譲渡例が。JRからも、京葉線などで活躍していた205系が富士急行に譲渡され、2012年に営業運転を開始しています。これら20メートル級車両の譲受事業者は、20メートル級車両が直通してくる・していた路線で、駅や線路の設備には問題がなかったため、導入が可能だったようです。

18メートル級の1000形・1200形(左)を使用してきた富士急行ですが、同形式の置き換えには、元205系で20メートル級の6000系(右)を導入しています
18メートル級の1000形・1200形(左)を使用してきた富士急行ですが、同形式の置き換えには、元205系で20メートル級の6000系(右)を導入しています

改造された中古車両たち

譲渡された車両の多くは、譲渡先の路線の状況にあわせて改造されています。

路線の需要にあわせて、編成は2両編成などに組み換え。中間車に運転台を設置し、先頭車に改造することもあります。譲渡元と譲渡先で線路の幅が異なる場合には、台車を交換します。床下機器を新品に交換することも。制御装置をVVVFインバータ方式のものに交換し、省エネ性能を高める事業者もいくつか見られます。このほか、無線設備や保安装置など、導入路線で必要となる装備を搭載していきます。

大胆な改造を伴った例もあります。富山地方鉄道の16010形の車体は、元は西武鉄道の5000系「レッドアロー」のものです。しかし、西武鉄道は5000系を廃車する際、機器類は10000系「ニューレッドアロー」に流用する方針を立てていました。そのため、富山地方鉄道では5000系の車体のみを譲受。制御装置や台車、モーターはJR九州の485系から、運転台のマスコンやブレーキ弁は京急旧1000形から、といった形で、多数の廃車発生品を組み合わせた形となりました。

富山地方鉄道の16010形。車体は元西武鉄道5000系のものですが、足回りなどは他形式からの流用です
富山地方鉄道の16010形。車体は元西武鉄道5000系のものですが、足回りなどは他形式からの流用です

また、京王の初代5000系のうち、わたらせ渓谷鐵道へ譲渡された2両は、電車ではなく客車に改造。側面を大きく切り開き、トロッコ用車両としました。このわ99形は、現在もトロッコ列車「トロッコわたらせ渓谷号」に使用されています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

ラストランは2月10日

「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

「サステナ車両」5月デビュー

元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。