鉄道コム

30年前の鉄道

485系、783系、九州急行色、SLあそBOYなど~平成2年の鉄道風景(九州編)

2020年8月22日(土) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

30年前の1990年(平成2年)の鉄道風景。今回は九州編です。

JR九州では、国鉄時代からの車両が主流で、特急用車両も485系が全盛でした。

別府駅に入線する485系「にちりん」。小倉~大分間の所要時間は、最速で1時間28分でした
別府駅に入線する485系「にちりん」。小倉~大分間の所要時間は、最速で1時間28分でした

定期列車では、鹿児島本線を特急「有明」「ハイパー有明」が、日豊本線を特急「にちりん」「ハイパーにちりん」が、長崎本線を「かもめ」「みどり」が主に走り、本数も充実。同年3月改正のダイヤでは、博多~鳥栖間が7~11時台(発駅基準)に上下各19本、小倉~大分間は同じ条件で上下各10本という頻度でした。いずれも485系が基本でしたが、JRグループとして最初の新型特急車両となった783系も数を増やしつつありました。783系は1988年3月に営業運転を開始。1991年までの間に90両が製造、投入されました。

佐世保駅で発車を待つ特急「みどり」。1990年秋には、赤基調の485系「MIDORI EXPRESS」の運行も始まりました
佐世保駅で発車を待つ特急「みどり」。1990年秋には、赤基調の485系「MIDORI EXPRESS」の運行も始まりました
八代駅入線中の783系。列車は「ハイパー有明」7号(門司港6時40分発~西鹿児島12時12分着)
八代駅入線中の783系。列車は「ハイパー有明」7号(門司港6時40分発~西鹿児島12時12分着)

急行列車も活躍

日中時間帯の定期急行列車は、「えびの」(博多~人吉~宮崎間)、「くまがわ」(熊本~人吉間など)、「由布」(博多~別府間)、「火の山」(熊本~別府間)の4本が走り、キハ58系など、気動車での長旅を楽しむことができました。

八代駅に停車中の急行「えびの」。「九州急行色」と呼ばれる塗装の気動車が使われていました
八代駅に停車中の急行「えびの」。「九州急行色」と呼ばれる塗装の気動車が使われていました

「えびの」は1966年に急行に格上げされた後、34年間運行。肥薩線、吉都線を走る優等列車として活躍しましたが、2000年に廃止となりました。「火の山」は、1975年に豊肥本線を走る優等列車を同列車に統一した際に、急行に昇格。1992年、特急「あそ」への格上げとともにその名称はなくなり、後継の「あそ」も2004年に一旦は名を消しました。その後、2016年4月の熊本地震により一部区間の不通が続いていた豊肥本線でしたが、2020年8月8日に全線で運転が再開。特急「あそ」は、運転区間を熊本~宮地間に変更し、同日復活を果たしました。

急行「火の山」。キハ65形、キハ58系との連結運用でした。こちらも「九州急行色」です
急行「火の山」。キハ65形、キハ58系との連結運用でした。こちらも「九州急行色」です

なお、1990年は7月の豪雨により、緒方~宮地間が1年以上不通となり、同年秋に筆者が豊肥本線を旅した際、同区間は列車代行バスでした。その先の宮地~熊本間は、「火の山」や「SLあそBOY」などが走り、乗り継いで移動することもできました。

宮地駅と列車代行バス。バスは、緒方~宮地間を最短1時間20分で運行。不通になる前、同区間の急行列車での所要時間は約1時間でした
宮地駅と列車代行バス。バスは、緒方~宮地間を最短1時間20分で運行。不通になる前、同区間の急行列車での所要時間は約1時間でした

当時のJR九州では、「ジョイフルトレイン」の名称で設定されていた列車が3つあり、土曜・休日を中心に運行。「SLあそBOY」(熊本~宮地間)、「オランダ村特急」(門司港~佐世保間)、「ゆふいんの森」(博多~別府間)の3列車で、いずれも各区間を1往復していました。「SLあそBOY」のけん引機は、国産蒸気機関車の標準機として量産された8620形の58654号機。同機は、1922年(大正11年)に製造され、九州各地で活躍しました。約334万キロを走った後、1975年に一旦廃車。矢岳駅前の人吉市SL展示館で保存されていましたが、小倉工場で修復され、1988年に復活しました。「SL人吉」などのSL列車で今も現役です。

出番を待つ「SLあそBOY」(宮地駅で撮影)。編成は、8620形58654号機+50系700番台「アメリカ風客車」でした
出番を待つ「SLあそBOY」(宮地駅で撮影)。編成は、8620形58654号機+50系700番台「アメリカ風客車」でした
「あそBOY」のスタンプ帳、オレンジカード、運転記念入場券。いずれも58654号機が大きくデザインされています
「あそBOY」のスタンプ帳、オレンジカード、運転記念入場券。いずれも58654号機が大きくデザインされています

松浦鉄道、西鉄北九州線・・・懐かしの車両

JR発足後、JR九州から路線を引き継いだ鉄道会社は、1988年の松浦鉄道(旧松浦線)、1989年の高千穂鉄道(旧高千穂線)、平成筑豊鉄道(旧伊田線・糸田線・田川線)、くま川鉄道(旧湯前線)の4社。いずれも新たなスタートを切ってからの年数は当時まだ浅く、松浦鉄道では1989年(平成元年)4月に「開業一周年記念入場券」が発売されました。

伊万里駅。松浦鉄道とJR筑肥線の駅です。停車中の車両は、松浦鉄道初代車両のMR-100形
伊万里駅。松浦鉄道とJR筑肥線の駅です。停車中の車両は、松浦鉄道初代車両のMR-100形
「松浦鉄道開業一周年記念入場券」など。たびら平戸口駅で購入しました
「松浦鉄道開業一周年記念入場券」など。たびら平戸口駅で購入しました

1990年は北九州市内の路面電車がまだ現役。当時残っていたのは、西鉄北九州本線の砂津~折尾間で、同年秋に筆者が同線を利用した時は、真っ赤な車両が主力で走っていました。北九州本線はその後、1992年に砂津~黒崎駅前間、2000年に黒崎駅前~折尾間が廃止され、一旦は全廃に。その廃止区間のうち、黒崎駅前~熊西間は筑豊電気鉄道が引き継ぐ形で存続し、北九州本線の名残をとどめています。2020年5月30日には、かつての「赤電」を復刻すべく、筑豊電気鉄道の3000形3003号が赤くなって登場。以後3年程度、運行される予定です。

黒崎駅前停留場に停車中の折尾行き。車両は、西鉄600形645号です。「西」と車輪をモチーフにした社章(当時)も懐かしく感じられます
黒崎駅前停留場に停車中の折尾行き。車両は、西鉄600形645号です。「西」と車輪をモチーフにした社章(当時)も懐かしく感じられます

1980年に廃止された西鉄北方線(魚町~北方間)の代替として整備され、1985年に開業したのが北九州高速鉄道(北九州モノレール)です。当初の開業区間は、小倉~企救丘間。JRの小倉駅とは離れていましたが、1998年に小倉駅までの延伸区間が開業し、JR線とのアクセスが向上しました。旧小倉駅はその際に平和通駅に改称され、今日に至ります。

北九州モノレールの小倉駅(当時)を発車する1000形。同形式は開業以来のもので、新しい車両形式は35年間導入されていません
北九州モノレールの小倉駅(当時)を発車する1000形。同形式は開業以来のもので、新しい車両形式は35年間導入されていません
 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

登場時デザイン撮影会で

京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。