鉄道コム

2021年の鉄道トピックス

2021年1月1日(祝) 鉄道コムスタッフ

続々登場、新型車両

2021年も多くの新型車両が登場する。

東京メトロでは、2021年2月に有楽町線・副都心線用の新型車両17000系が営業運転を開始する。外観のカラーリングには、有楽町線と副都心線のラインカラーを使い、車内も両線のラインカラーに沿った色調を採り入れる。2022年度までに全21編成を導入し、現行の7000系を置き換える。

半蔵門線には、18000系を新たに投入。現行の8000系と同数の10両編成19本を導入し、2021年度上半期より順次営業運転を始める。17000系、18000系とも、車両情報監視・分析システム「TIMAシステム」が採用され、遠隔で機器の状態のモニタリングを行えるようにする。

東京都交通局では、都営地下鉄三田線用の新型車両として6500形を導入。1993年登場の6300形以来の新型車両で、8両編成13本を投入する。

JRでは、3月13日のダイヤ改正にあわせて、JR東日本のE131系が営業運転を開始する。E131系は、ワンマン運転に対応した車両で2両編成12本が投入。木更津~安房鴨川~上総一ノ宮間、成田~鹿島神宮間を走る。

このほかの車両の動きとしては、JR北海道でのキハ261系5000番台「ラベンダー」編成の投入のほか、H100形の室蘭本線、宗谷本線、石北本線でのダイヤ改正にあわせた運用開始があり、JR東日本でのEV-E801系「ACCUM」、GV-E400系の運用拡大などがある。ダイヤ改正にあわせ、EV-E801系は男鹿線の全列車を、GV-E400系は五能線のすべての普通列車を担うようになり、奥羽本線や津軽線の一部列車もGV-E400系に変わる。

JR西日本では、七尾線の普通列車を521系に、紀勢本線紀伊田辺~新宮間の普通列車を227系の運転にそれぞれ統一。車載型IC改札機を搭載した521系、227系の運行とあわせ、一部駅には地上型IC専用改札機を設置し、ICOCAエリアを拡大する。

ICOCAは、関西本線(加茂~亀山間)、山陰本線(園部~胡麻間)、福知山線(篠山口~福知山間)、伯備線(備中高梁~新見間)のほか、播但線、山陰本線、舞鶴線の一部の駅でも利用できるようになる。

1月31日には、京阪電気鉄道の3000系に座席指定特別車両「プレミアムカー」が導入。3月13日には、しなの鉄道のSR1系の一般車が運転を始める。また、阿佐海岸鉄道では、DMV(デュアル・モード・ビークル)が春に運行を開始する。

新幹線の動き

3月13日のダイヤ改正で、東海道・山陽新幹線では一部の「のぞみ」で所要時間が短縮され、東京~新大阪間では「のぞみ」定期列車の半数が同区間を2時間27分以内で結ぶようになる。山陽新幹線では、臨時を含めた「のぞみ」を毎時6本運転できる時間帯を拡大。ダイヤ改正に先だち、JR西日本では2月以降にN700Sを2編成投入する。

東北新幹線の上野~大宮間では、埼玉県内区間での最高時速を110キロから130キロに引き上げ、所要時間を1分短縮。東京~各方面の所要時間短縮を図り、「はやぶさ」の最速達列車(下り2本、上り1本)では、東京~新函館北斗間の所要時間が3時間57分になる。

上越新幹線では、「とき」「たにがわ」へのE7系の投入が進み、E4系の運用が減少。E4系は2021年秋ごろまでに運用を終える予定となっている 。

九州新幹線では、ダイヤ改正に伴い、夜時間帯の「つばめ」を毎時2本から1本に減らすなどし、「つばめ」の運転が13本取り止めとなる。「さくら」は2本の減。平日1日あたりの九州新幹線の本数は107本になる。

大きく動く在来線特急列車

3月13日のダイヤ改正で、各地の在来線特急列車にも動きがある。新たに設定される特急は、東海道本線を走る「湘南」。平日の朝時間帯に上り10本、夕夜間に下り11本が走る。E257系リニューアル車両が使われ、9両または14両編成で運転。特急「踊り子」もE257系リニューアル車両で統一される。185系は「踊り子」から退き、JR東日本の定期特急列車は、すべてJR発足後の車両による運転となる。

列車名がなくなる特急は、鹿児島本線を走る「有明」がある。同列車の廃止に代わり、大牟田→鳥栖間の快速列車を設定。鳥栖駅で特急「かもめ」に乗り継げるダイヤとする。

社会的情勢の変化や利用者の減少を受け、特急列車の本数削減、臨時列車化も各地で進められる。JR北海道では、「カムイ」「ライラック」で見直しがされ、一部列車が臨時化。「北斗」は本数の削減などが行われ、「大雪」の全列車、「サロベツ」の一部列車は閑散期で運休となる。また、「北斗」は7両から5両に、「おおぞら」は6両から5両にそれぞれ車両数を削減して運転される。

JR東日本では、「あかぎ」「スワローあかぎ」が本数を削減。JR西日本の特急列車では、「サンダーバード」「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はるか」の一部が臨時列車化される。「ダイナスター」は1往復が取り止めとなり、運転時間帯も短縮される。JR四国では、「剣山」が1往復削減される。

JR九州では、「かもめ」「ハウステンボス」「ソニック」の一部が臨時列車化され、「にちりん」の一部が「ひゅうが」に変更される。「かいおう」は1往復が削減となる。長崎本線、日豊本線などでも一部の特急列車の運転が取り止めとなる。

このほか、JR西日本の「はまかぜ」「びわこエクスプレス」は全車を指定席での運用に変更。「びわこエクスプレス」と「はるか」は、南草津駅を停車駅に加える。「らくラクはりま」は、新大阪駅の発着に変更され、停車駅に大久保駅が追加。「こうのとり」は、一部列車が西宮名塩駅に停まるようになる。JR東日本では、「成田エクスプレス」の高尾駅乗り入れを取り止め、八王子駅の発着に短縮される。JR四国の「南風」「しまんと」は、全列車が2700系での運転となる。

普通列車の運用削減や変化

JR各社のダイヤ改正で、在来線の通勤客向けの列車や快速列車にも変化がある。

首都圏では、特急「湘南」の運転開始に代わり、185系などによる「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」が廃止に。東海道本線、高崎線、宇都宮線を走る通勤快速もなくなり、宇都宮線、高崎線の通勤快速は、快速「ラビット」「アーバン」にそれぞれ統一される。あわせて、停車駅の見直し、追加が行われる。東海道本線の快速「アクティー」は、日中時間帯の運転が取り止めとなり、平日夜間のみの運転に変更される。

白新線などの快速「らくらくトレイン村上」と、同列車の折り返しとなる快速列車は運転が取り止めになる。信越本線の快速「らくらくトレイン信越」「おはよう信越」は、快速「信越」に名称を変え、全車指定席の列車として運転される。

このほか、常磐線各駅停車では、土休日の我孫子~取手間の運転が取り止めに。水戸線では全列車がE531系によるワンマン運転となる。内房線と外房線を直通し、安房鴨川駅での乗り換えなしで移動できる列車の運転も始まる。

吉備線、土讃線高知~土佐山田間、徳島線徳島~穴吹間では、パターンダイヤが導入される。

全国各地で本数削減

特急列車同様、在来線の快速、普通列車などの見直し、本数削減もダイヤ改正にあわせて行われる。JR北海道では、快速「エアポート」、札幌圏の普通列車のほか、根室本線、留萌本線、宗谷本線、石北本線などで本数が削減される。

JR東日本では、五能線、山田線、内房線などで本数が減り、平日朝時間帯では、山手線、宇都宮線で本数が見直される。東海道本線では、平塚~小田原間の日中時間帯の1時間あたりの本数が7本から5本に減る。

JR西日本では、大阪環状線、嵯峨野線、湖西線で日中時間帯に本数が削減。紀勢本線、赤穂線、芸備線、山陽本線などでも見直しが進められ、山陽本線の快速「サンライナー」は大幅に本数が減る。快速「シティライナー」は、昼間時間帯の運転が取り止めとなり、朝夕のみの運転となる。

ダイヤ改正では、終電、終列車の繰り上げも各地で行われる。JR各社では、首都圏をはじめ、京阪神、広島、福岡、大分、熊本、鹿児島の各都市圏で、深夜時間帯を中心にダイヤが変更。最終列車の時刻繰り上げなどが進められる。

山陰エリア、JR四国管内では1時間程度、終列車の時刻が繰り上げられる。紀勢本線では、深夜に運転されている御坊行きの列車がなくなる。JR以外でも大手私鉄各社を中心に、終電の繰り上げが行われる。

2021年に生まれ、廃止される駅・路線

2021年も路線の変化があるほか、駅の新設、廃止が多く予定されている。

JR北海道では、日高本線鵡川~様似間(116キロ)が11月1日に廃止となる。廃止日の繰り上げが認められた場合は4月1日に廃止される。鵡川~様似間は、2015年1月の強風や高波による影響で、沿岸部で路盤の流失などが発生。一時は静内~様似間で運転を再開したが、同3月には再び鵡川~様似間で運休となり、長期間の不通が続いていた。沿線自治体との協議が重ねられた末、2020年10月に同区間の廃止が決定。同月中に鉄道事業廃止届が提出された。

3月13日のダイヤ改正にあわせた駅の廃止も行われ、計18駅が3月12日をもって営業を終える。対象となるのは、函館本線の伊納駅、釧網本線の南斜里駅、石北本線の北日ノ出、将軍山、東雲、生野の4駅、宗谷本線の南比布、北比布、東六線、北剣淵、下士別、北星、南美深、紋穂内、豊清水、安牛、上幌延、徳満の12駅。宗谷本線の17駅などでは、自治体による維持管理に移行する。

ダイヤ改正にあわせて新設される駅は、JR東日本の「泉外旭川」(いずみそとあさひかわ)駅、えちごトキめき鉄道の「えちご押上ひすい海岸」(えちごおしあげひすいかいがん)駅、土佐くろしお鉄道の「あき総合病院前」駅がある。泉外旭川駅は、奥羽本線の秋田~土崎間に、えちご押上ひすい海岸駅は、日本海ひすいラインの糸魚川~梶屋敷間、あき総合病院前駅は、ごめん・なはり線の安芸~球場前間に設置される。

2021年春に開業が予定されている新駅はこのほかに、ひたちなか海浜鉄道の「美乃浜学園」駅、富山地方鉄道の「オークスカナルパークホテル富山前」停留場、「龍谷富山高校前(永楽町)」停留場がある。

2021年は、みなとみらいエリアでロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」(仮称)の開業も予定されている。一方で、1970年に創立した秋田臨海鉄道は、3月末をもって事業を終了する。

台風による河川の増水などで、主に橋りょうの被害を受けた路線のうち、水郡線の袋田~常陸大子間が3月27日に、上田電鉄の上田~城下間が3月28日にそれぞれ復旧。両線とも全線での運転を再開する。

小田急初の常設型展示施設が開業

2020年は、京浜急行電鉄の「京急ミュージアム」など、さまざまな鉄道展示施設が開業した。2021年には、小田急電鉄の「ロマンスカーミュージアム」開館が、4月に予定されている。

ロマンスカーミュージアムは、1927年の小田急線開業以来初となる屋内常設展示施設。海老名電車基地の隣接地に開設される。

ミュージアムの1階には、開業当時の車両「モハ1」を展示する「ヒストリーシアター」、歴代ロマンスカー「SE」「NSE」「LSE」「HiSE」「RSE」の5車種10両の展示・車内公開エリア「ロマンスカーギャラリー」が設けられる。

2階には、「LSE」の実物運転台を使った電車運転シミュレーター、小田急線沿線を模した巨大ジオラマ、子ども向けの遊び場などを設置。屋上には、車両を一望できる「ステーションビューテラス」も設けられる。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

登場時デザイン撮影会で

京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。